-
りんご灰釉花弁盛り鉢 【秋谷茂郎】
¥9,900
秋谷茂郎(あきやしげお)さんは埼玉県三郷市のご自宅兼工房で制作されています 1991年 高崎芸術短期大学選考科陶芸終了後、中山譲氏に師事 6年後の1997年に独立後、うつわを中心に制作を続けています 焼き物は命ある何かを育てるかのよう、焼き物を作ることは草花を育てることによく似ていると話されています。 秋谷さんの粉引は、無農薬でりんごを育てているりんご農家さんから譲って樹の灰を釉薬に使っています。写真の小鉢は花弁鉢と名付けられ、白木蓮の花弁をイメーシして作られた器のシリーズになります。重なりも綺麗です。 並べ方を変えたり、サイズ違いで並べたり 遊び心がくすぐられます。もちろん一枚だけでも食卓に変化が出ます。お取り鉢に、お浸しなどの副菜やデザートにもぜひお楽しみください デザインとして片口になっていますが注ぐこともできます 花弁鉢のシリーズで一番大きなサイズの鉢は灰が溶けた表情も美しく味わうことができます たっぷりな春野菜サラダ、パスタなどもお試しください 使い始めにお米の研ぎ汁で煮てから盛り付けをすることをお勧めします サイズ 口を含む径26x23,5センチ 深さ7センチ(一番高い部分) 重さ約720グラム
-
りんご灰釉花弁鉢 中 【秋谷茂郎】
¥5,500
秋谷茂郎(あきやしげお)さんは埼玉県三郷市のご自宅兼工房で制作されています 1991年 高崎芸術短期大学選考科陶芸終了後、中山譲氏に師事 6年後の1997年に独立後、うつわを中心に制作を続けています 焼き物は命ある何かを育てるかのよう、焼き物を作ることは草花を育てることによく似ていると話されています。 秋谷さんの粉引は、無農薬でりんごを育てているりんご農家さんから譲り受けた樹の灰を釉薬に使っています。写真の中鉢は花弁鉢と名付けられ、白木蓮の花弁をイメーシして作られた器のシリーズになります。重なりも綺麗です。 三つ並んだ写真の真ん中のサイズの器です。 小サイズは家族それぞれ一人分のサイズ感になりますがこちらは1人から2人分の煮物やお浸しなどにも使いやすい良いサイズです 並べ方を変えたり、サイズ違いで並べたり 遊び心がくすぐられます。もちろん一枚だけでも食卓に変化が出ます。お取り鉢に、お浸しなどの副菜やデザートにもぜひお楽しみください デザインとして片口になっていますが注ぐこともできます サイズ 一番長い部分19,5x17,5 高さ5,5センチ(一番高い部分) 重さ約332グラム
-
りんご灰釉花弁鉢 小【秋谷茂郎】
¥3,850
秋谷茂郎(あきやしげお)さんは埼玉県三郷市のご自宅兼工房で制作されています 1991年 高崎芸術短期大学選考科陶芸終了後、中山譲氏に師事 6年後の1997年に独立後、うつわを中心に制作を続けています 焼き物は命ある何かを育てるかのよう、焼き物を作ることは草花を育てることによく似ていると話されています。 粉引の器は最初にお米の研ぎ汁で煮てからお使いください 秋谷さんの粉引は、無農薬でりんごを育てているりんご農家さんから譲って頂いた樹の灰を釉薬に使っています。写真の小鉢は花弁鉢と名付けられ、白木蓮の花弁をイメーシして作られた器のシリーズになります。重なりも綺麗です。 3つ並んだ写真の一番小さな花弁鉢になります 並べ方を変えたり、サイズ違いで並べたり 遊び心がくすぐられます。もちろん一枚だけでも食卓に変化が出ます。お取り鉢に、お浸しなどの副菜やデザートにもぜひお楽しみください デザインとして片口になっていますが注ぐこともできます サイズ 径15(一番長い部分)x14センチ 高さ4,5センチ(一番高い部分) 重さ 約210グラム
-
ボートプレート 【studio fujino】
¥39,600
西アフリカ原産の木材で独特な美しい木目のオバンコールは高級家具材としてもつかられているそうです。硬く少し重さもあります インテリアとしてもお料理の器としてもお楽しみいただける 一点もののボートプレートです 全体にガラス液体樹脂でコーティングされているため取り扱いも簡単です お料理の色や匂いの染み込みを気にしないでお使いください ご使用後は食器用スポンジと洗剤で洗ってください ナイフのご使用は傷が付きますのでご注意ください サイズ 39、5x21センチ 高さ4センチ 内側のサイズ31x15,5センチ 深さ3センチ 重さ478グラム
-
りんご灰釉筒碗【長谷川奈津】
¥4,950
神奈川県藤野で制作している長谷川奈津さん 手に馴染む少し太めの筒形のお碗です りんごの木の灰を釉薬にしたりんご灰釉を広大の裏にも掛けて焼いてあります 細かな貫入も楽しめ、左側の筒碗はほんのりとピンク色が出ている部分があります 向付やお茶、焼酎やビールなどにも お使いになっていただけるサイズです 右 口径9.5x高さ8センチ 適量で250cc 左 口径9x高さ7,5センチ 適量で200cc
-
鉢 13寸 柿 【河内伯秋】
¥41,500
河内伯秋さんは山梨県や神奈川県で切り倒された生木をうつわとして制作される木工作家です 森で朽ちて行ったり薪として燃やしてしまったりする木もある中、木の持っている特徴、自然が作り出した模様、大きさ、虫食い跡など ひとつひとつがみんな違っていますがそれらを極力生かして新たに身近に楽むことができるようなうつわに蘇らせています こちらは中でも格別に大きな柿の鉢です 黒い部分は生えている土の成分によって色がつくそうです 生木を木工旋盤で鉢の形にし、自然にたわんで緩やかな楕円形になってから高台を削って安定感を出しています 全体はえごま油で仕上げています。多少のしみを気にせずにご自分のうつわに育てるのも楽しいです 日当たりの良い場所や高湿の場所にに長時間置くと割れの原因になります ご使用後は他の食器と同じように手洗いしてください 迫力のあるサイズはインテリアに、ガラスの落しなどを使って花器としてもぜひお楽しみください 径46x36センチ 高さ 低い部分11センチ 高い部分13センチ 重さ約980グラム
-
大椀 黒・赤溜・赤【小林慎二】
¥28,600
漆作家小林慎二さんは赤木明登さんの2番弟子になります 東北芸術工科大学芸術学部卒業後、赤木明登さんに弟子入り、4年の年季、1年のお礼奉公を終えて2007年に独立しました 独立されてすぐからお椀のお取り扱いをさせて頂いています 飽きのこないシンプルなデザインと丁寧な仕事は日常の食卓で活躍するお椀です こちらの大椀は、汁椀よりも少し厚手で、丸みのあるフォルムがおうどんやお蕎麦に、ご飯のどんぶりにも良く使うサイズです 使って洗って拭いて を繰り返すことで美しい艶も出てきます 漆器は使うことが1番のお手入れ方法と言われていますのでたくさん使ってください 取り扱い方 食洗機、食器乾燥機、電子レンジは使用できません ご使用後は食器用スポンジと中性洗剤を使ってください ご使用中に破損したり傷付いたりした場合は無料で修理を小林さんがしてくださいます サイズ 口径16×高さ9,8センチ 高台の径8センチ 高台の高さ2センチ 口元までの容量 約800cc 重さ約248グラム
-
焼き〆片口鉢 中 【上野剛児】
¥7,700
SOLD OUT
香川県の上野剛児さんの薪窯焼成 約6寸サイズの片口鉢です デザインとして口を作っていただきましたがお酒を注ぐ片口としてもお使いください 適量で約260ccほどになります。 煮物やサラダ、和え物、フルーツなどの鉢に 盛り鉢にちょうど良い深さ、又濃い目の色味がお料理を一層美味しく見せてくれます 使うほどに肌がしっとりと滑らかになるのが焼き〆の特徴です 写真の左がわが全てA、右側がBになります
-
どんぶり 【松村英治】
¥4,620
愛知県で制作されている松村さんは最近釉薬を使った仕事が楽しいとお話ししてくださいました 外側にかかっている瑠璃釉、内側の濃淡もある織部の緑いろ ご飯を盛り付ける前から美味しそうです。 親子丼、カツ丼、キムチ丼 うどんもお蕎麦も もちろんお楽しみください 最後の二枚の写真 麺鉢とどんぶりの大きさの違いをお分かりいただけますでしょうか 適量で約520cc 口径16xh9センチ 重さ400g
-
麺鉢【松村英治】
¥5,280
SOLD OUT
最近釉薬の仕事が益々楽しくなってきましたとお話しくださる松村英治さん 現在は愛知県で制作されていらっしゃいます 外側は落ち着きある瑠璃色一色で内側を織部釉薬の緑と瑠璃色、全体に灰釉をかけて仕上げています。内側の底に釉薬が流れて見せている溜まりの複雑な色も美しいです たっぷりな容量のめん鉢 は適量で600ccになります A 口径18,5xh9.5 重さ535g B 口径18.5xh10 重さ610g
-
ボウル9寸 桜 オイル仕上げ 【河内白秋】
¥19,500
神奈川県と山梨県の県境にある工房で製作している木工作家の河内伯秋さん 地元の材料を使って制作されています 生木をろくろでボウルの形に挽いた後、乾燥の段階で木が動いて変形していきます 自然に動いて楕円状になる形を生かしてしっかり乾燥させた後に、高台を調整してあります 木目や質感が楽しめるオイル仕上げになっています 素材は硬質な桜、はっきりした木目も美しいです。 鉢の両側の年輪が濃くなっている部分は、枝が伸びていたところになります。自然が作る文様もどうぞ食卓でお楽しみください たっぷりした深さがあり、ドレッシングと野菜たちを鉢の中で混ぜ合わせても安心です お料理だけでなく小物を入れて インテリアとしてもお使いになってください 木の器は大きくても軽いので使い勝手が良いのも嬉しいです 盛り付けるお料理によってシミがつくこともありますが気にせず使うことで自分のうつわに育てる楽しみがあります 使い続けていると肌がカサカサとしてきます。ご自宅でお使いのオリーブオイルやエゴマ油をキッチンペーパーにたっぷり含ませて鉢に塗って上げると、艶も出てしっとりしてきます。時々お手入れをして楽しみながら育ててください サイズ 径25x26.5cm 高さ 低い部分11 高い部分13cm 重さ445g
-
鉢9寸 榛の木 オイル仕上げ【河内白秋】
¥14,500
神奈川県と山梨県の県境にある工房で製作している木工作家の河内伯秋さん 生木をろくろでボウルの形に挽いた後、乾燥の段階で木が動いて変形していきます 自然に動いて楕円状になる形を生かしてしっかり乾燥させた後に、高台を調整してあります 木目や質感が楽しめるオイル仕上げになっています。木が育つ過程で気候や環境で枝が折れ、痕が黒くなった部分もアクセントとして残してあり一点ものらしい鉢になりました 榛の木(ハンの木)の柔らかな色あい、木目が重なり合ってい文様を作り出しているのもも楽しめます 少し浅めの鉢ですのでサラダを盛りつけたり手巻き寿司の酢飯用に使ったりも、パンや果物を盛り付けて インテリアとしてもお使いになってください ご使用後は洗剤とスポンジで洗ってください。長時間水につけたままにしないようご注意ください。また日差しの強い窓辺などに長く置くとヒビが入ったり安定が悪くなることもあります オイル仕上げの鉢は、使って洗ってを繰り返していると表面がカサついて来ます。この場合は、ご自宅でお使いのオリープオイルやエゴマオイルをキッチンペーパーにたっぷり含ませて全体に塗り込んでいただくことで肌が滑らかに戻りますので時々お手入れをしてみてください 盛り付けるお料理によってシミがつくこともありますが気にせず使うことで自分のうつわに育てる楽しみがあります サイズ 径25,5X27,230cm 高さ8,えcmセンチ 重さ430g
-
鉢10寸 楓 オイル仕上げ【河内白秋】
¥29,500
神奈川県と山梨県の県境にある工房で製作している木工作家の河内伯秋さん 生木をろくろでボウルの形に挽いた後、乾燥の段階で木が動いて変形していきます 自然に動いて楕円状になる形を生かしてしっかり乾燥させた後に、高台を調整してあります 木目や質感が楽しめるオイル仕上げになっています 素材は楓、たっぷり深さがあり、お料理だけでなく小物を入れて インテリアとしてもお使いになってください 木の種類によっても、育った環境によっても木目や色味が異なり、人の手では作ることができない自然の面白さも感じます 盛り付けるお料理によってシミがつくこともありますが気にせず使うことで自分のうつわに育てる楽しみがあります サイズ 径28〜30cm 高さ14cm 重さ579g
-
鉢12寸 柿 オイル仕上げ【河内白秋】
¥36,500
神奈川県と山梨県の県境にある工房で製作している木工作家の河内伯秋さん 生木をろくろでボウルの形に挽いた後、乾燥の段階で木が動いて変形していきます 自然に動いて楕円状になる形を生かしてしっかり乾燥させた後に、高台を調整してあります 木目や質感が楽しめるオイル仕上げになっています 柿の黒は生えている土の成分によって色味がつくそうです たっぷり深さがあり、お料理だけでなく小物を入れて インテリアとしてもお使いになってください 盛り付けるお料理によってシミがつくこともありますが気にせず使うことで自分のうつわに育てる楽しみがあります サイズ 径34〜34.5cm 高さ11.5cm 重さ648g
-
花唐草モール鉢 【山口利枝】
¥4,620
鹿児島で制作している山口利枝さんは今は引退された京都の藤塚光男さんに師事しました 山口さんのお人柄がそのまま伝わってくるような柔らかな絵付けが魅力です 見込みの真ん中に描かれている花唐草文様と外側の文様、口元の鉄釉が落ち着いた雰囲気になっています 口径15センチ 高さ5,5センチ
-
丸わん 小 【井内素】
¥4,950
全てを手びねりで成形している井内さんの作品は指先の力の加え方でお揃いのようで微妙に正円でなかったり、わずかな形の違いが面白く感じられます 口元は薄手でシャープですが、温かみがあり、掌に包み込んだ時に静かな心地になります 化粧土を塗り重ね、気に入った色に仕上がるまで焼成を繰り返しています 使い込むとしっとりとした艶が出てきます 日本茶やコーヒーやデザートなどにも 小ぶりですが丸さが可愛い丸いわんです 手びねりの指あとを残した部分が釉薬の濃淡をより美しく見せています サイズ 口径約9 高さ約6センチ
-
ラーメン鉢 磁化粧 【村井大介】
¥8,250
SOLD OUT
磁器土の白さが際立つ、たっぷりサイズのラーメン鉢です 全体に磁器土で化粧を施し薄く釉薬を掛けてマットな質感に仕上げています 汚れが気になりましたら漂白剤で綺麗になります 口径22,5センチ 深さ9センチ 内側の深さ8.5センチ 容量 適量で900cc
-
罅7寸鉢【中根楽】
¥8,800
SOLD OUT
滋賀県で制作している中根楽(Gaku Nakane)さんの代表的な仕事 罅のシリーズは化粧掛けのタイミングによってできるそうです。時間を経た道具のような佇まいも感じます。 お料理を選ばない罅のうつわです 土ものは吸水性がありますがこちらの鉢は染み込まないよう処理がしてあります 永久的ではありませんので時々水に浸してからご使用ください 土味や釉薬の変化もお楽しみください 口径21,5センチ 高さ7センチ
-
青ヒビ7寸鉢【中根楽】
¥8,800
SOLD OUT
中根楽(nakane gaku)さんは29歳 京都の銅駝美術工芸高校卒業後、陶工高等技術専門学校を経て丹波市野雅彦氏に師事、6年後の2021年に独立して滋賀県で制作しています うつわ楓でお付き合いしている作家さんの中で一番の若手です。 技術やセンスなど力のある作家です 鮮やかな青と外側のヒビの表情の組み合わせが絶妙で独特な雰囲気を出しています まるで澄んだ海を覗き込んでいるような気持ちになります 春を待つ曇空にも明るいあおの鉢が似合います サイズ 径約21×高さ7センチ(個体差があります)
-
トクサ丸どんぶり【増渕篤宥】
¥5,720
SOLD OUT
内側が白い丸どんぶりです 外側の黒白トクサ模様と内側の白との対比も美しいです 口径18.5センチ 高さ9センチ 見込みの深さ約7,8センチ 容量 口元までで約1000cc 重さ約540グラム
-
刷毛目どんぶり【増田勉】
¥5,500
SOLD OUT
長野県安曇野市の自然溢れる仕事場で制作されておられます 来年70歳になられる増田さんのうつわは使い込むほどに味わいを増し、手放せない大切な器になります。リピーターが多いのもうなづけます 口が開いたデザインで麺類もご飯丼にも似合います 勢いよく描かれた刷毛目模様のなかに鉄粉が現れて力強さも感じます 黒土と茶色い土を使った2種類のどんぶりがあります 1、2,3枚目の写真右側が茶色い土のどんぶりです。内側の表情は茶色の土が少し柔らかな印象です 高台を見るとはっきりと違いがわかりますね サイズ 口径約17センチ 高さ9,8センチ 内側の深さ 約7,5センチ 重さ約475グラム
-
彫三島どんぶり鉢【増田勉】
¥5,940
長野県安曇野市の自然溢れる仕事場で制作されておられます 来年70歳になられる増田さんのうつわは使い込むほどに味わいを増し、手放せない大切な器になります。リピーターが多いのもうなづけます 口元が開いたデザインのどんぶりは麺類もご飯どんぶりも便利です 増田さんは具沢山どんぶりになるように と考えて作られていらっしゃるそうです 盛り付けが少しだけでも内側の三島模様や鉄粉の黒い点々もアクセントになります 高台が高めにできているので、手にも持ちやすくなっています 三島模様の濃淡に個体差があります 浅いどんぶり 1枚目の写真右側と最後の写真2枚です サイズ 口径17センチ 高さ10センチ 内側の深さ8,3センチ 浅いどんぶり 口径17センチ 高さ9センチ 内側の深さ7.3センチ 重さ 約470グラム(個体差があります)
-
まる浅鉢 青茶【鈴木圭太】
¥3,520
SOLD OUT
信楽の白い陶土に青と茶色の2色の釉薬に白が混ざり合ってできる自然な表情豊かな小鉢です 口元に向けて緩やかな広げそのまま上に立ち上げた形です お鍋やすき焼きなどの取り鉢にもお使いください ご使用の前にお米の研ぎ汁で煮て冷めるまでつけておくと、お料理の急激な色や匂いの染み込みを防げます。電子レンジのご使用はお勧めしません 口径12x深さ5センチ 重さ約235グラム
-
たわみ鉢 中 青・白緑【鈴木圭太】
¥5,830
SOLD OUT
千葉県で制作されている鈴木圭太さんの新作のデザインです。 ろくろで丸く引いた鉢を掌で抑えてたわませたたわみ鉢になります。円形でない鉢は和のお料理もとても似合います。見込みを平らにしてあるので使う幅が広くなりました お漬物、煮物、サラダに、又スープやシチューなどもぜひお試しください 高台があるので持ちやすい鉢です 信楽の白土を使っています。陶器ですのではじめにお米の研ぎ汁でしっかり煮てからご使用ください。お料理を長時間盛り付けたままにするとお料理の色が染み込んでしまいますのでご注意ください 径16,5x15センチ 深さ6,3センチ 重さ330グラム