うつわ楓

鉢/碗/ボウル | うつわ楓

うつわ楓

うつわ楓

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 皿
      • 長皿・長角皿
    • 鉢/碗/ボウル
    • カップ/マグ/湯呑み
    • 飯碗/丼
    • ポット/急須
    • 木の器/漆の器
    • ガラスの器
    • 金属の器
    • 耐熱の器/鍋/ドリッパー
    • カトラリー
    • 酒器(片口/ぐい呑)
    • 箸/箸置き
    • 花器(花瓶/掛け花/VASE)
    • 盆/トレイ/折敷
    • オブジェ/その他
    • ラッビング
    • 磁器土
    • ふたもの
    • ピッチャー
    • 焼きしめ
  • CONTACT
  • 送料等について
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

うつわ楓

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 皿
      • 長皿・長角皿
    • 鉢/碗/ボウル
    • カップ/マグ/湯呑み
    • 飯碗/丼
    • ポット/急須
    • 木の器/漆の器
    • ガラスの器
    • 金属の器
    • 耐熱の器/鍋/ドリッパー
    • カトラリー
    • 酒器(片口/ぐい呑)
    • 箸/箸置き
    • 花器(花瓶/掛け花/VASE)
    • 盆/トレイ/折敷
    • オブジェ/その他
    • ラッビング
    • 磁器土
    • ふたもの
    • ピッチャー
    • 焼きしめ
  • CONTACT
  • 送料等について
  • HOME
  • 鉢/碗/ボウル
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
  • ICY大皿【アキノヨーコ 】

    ¥14,300

    SOLD OUT

    ICYという名前の大皿です 吹いたばかりの熱いガラスのお皿をお水に入れて急冷させることでガラスにヒビを入れます 通常1回で終わらせるそうなのですが、細かいヒビにすることで肌触りも良く、氷のようなひんやりキラキラとした感じを表現するため、温めて冷やすを3回繰り返しています。仕上げに窯の中で焼くことで表面は滑らかな手触りになります 中心から外側に向かって緩やかに立ち上がっています 果物やパン、焼き菓子あれこれなども、とりあえず盛ってテーブルに置いておく 光を映す大きめなガラスの器は季節を問わず時々の空間を楽しむ手助けをしてくれます 高台があるためにテーブルから浮いたようにも見えます  径27センチ 高さ4センチ   高台の径7センチ  重さ700グラム

  • 白磁鎬鉢 【中尾万作】

    ¥5,500

    石つぶが混ざった磁器土を使った鎬鉢 鎬のところが透けて見えています 粗目の土が雰囲気を作っています 小ぶりで深さがあるのも使い勝手の良い形です 口径12,5 高さ5センチ 内側の深さ4センチ  高台の径7センチ 重さ約242g

  • 牡丹唐草 木の葉鉢 小 【山口利枝】

    ¥5,060

    SOLD OUT

    鹿児島で仕事をされている磁器の作家 山口利枝さんのだえん鉢です 器の内側に大きく描かれた染付の牡丹の唐草模様の柔らかさが食卓を楽しくしてくれそうです 高台の縁の部分に染付で二本の線が引かれています 木の葉型のだえん鉢はお子さん用のカレー皿にも良いサイズです 煮物や厚焼き卵、野菜炒めなど 丸くないお皿は盛り付けもしやすいです 底に利枝さんのサイン「り」が入れられています 磁器の器は洗ってすぐにお使いいただけます サイズ 19,5x13,5センチ 深さ5センチ 重さ320グラム

  • 小判草紋小碗【山口利枝】

    ¥3,520

    お子さん用サイズの小ぶりなご飯ちゃわんです 染付で描かれている小判草がちょっと大人っぽくて、おかずを沢山でご飯はほんの少しだけで充分とおっしゃる大人の方にもおすすめです。 小鉢のようにも使いたくなります 口径10,3センチ 高さ6センチ 重さ126g

  • 白釉輪花麺鉢【山本哲也】

    ¥7,700

    滋賀県の工房で制作されています 食べることも大好き、お料理を作るのもお得意なだけあって、山本さんのうつわに盛ると普段作る何気ないお料理が特別に見えます。 厚みや立ち上がり方、口の広がり、テクスチャーなど大切にして作っていらっしゃいます 細かな粒子の陶土に白い釉薬がかかった柔らかな印象の輪花鉢です 土に含まれている鉄分が表面に押し出されており真っ白でないのも使っていて面白味があります 熱い麺類も冷たいお蕎麦、冷やし中華も似合う麺鉢ですがサラダボウルやたっぷりの煮物などにも良いサイズです。優しい白は受け入れてくれるお料理が広いです 口径19,5センチ 高さ7,5センチ 高台の径9,5センチ  重さ460g 満水で約960ml 陶器のため初めてのご使用前にお水に1時間ほど浸し水分を吸わせてから盛り付けてください お料理の色や匂いの染み込みを防ぐことができます

  • 両あみ木瓜深鉢    【中尾万作】

    ¥7,700

    網目文様は、漁で使う網を図案化した文様で「幸せをとらえる」という意味もあり、縁起の良い柄を万作さんらしいのびやかなタッチで描かれています 木瓜の広がりある形と深さが様々なお料理にお使い頂け、食卓に変化がでます 磁器土ですので洗ってすぐにお使いいただけます プロフィール 1945 大阪府狭山市生まれ。 京都市の友禅の染工房、静岡県伊豆市にある、染工房に入る。 1973 石川県能美市の九谷青窯に入社 1988 大阪市狭山市に陶工房『星々居』を開設 サイズ 径13X16センチ  高さ5センチ  重さ約224グラム

  • 刷毛目鉢【坪井俊憲】

    ¥6,600

    SOLD OUT

    岐阜県八百津町で制作している坪井さん 全体に優しいトーンの一点ものの刷毛目鉢です 少しだけ楕円になっています 口径20.5x20センチ 深さ7センチ  重さ510g 陶器ですのでご使用前にたっぷりと水分を含ませてください

  • 粉引鉢 外刷毛目【坪井俊憲】

    ¥6,380

    SOLD OUT

    岐阜県八百津町で制作している坪井俊憲さん たわみのある一点ものの浅鉢です 外側の刷毛目模様がどこか涼しげです。深皿のような浅鉢のようなサイズは盛り付けが楽しめそうです。 口径20x19センチ 深さ 浅い部分5センチ 深い部分6センチ  重さ500g 陶器ですのでご使用前にたっぷりと水分を吸わせてください

  • 粉引鉢 【坪井俊憲】

    ¥6,380

    岐阜県八百津町で制作されている坪井俊憲さん 一点ものの粉引鉢です。 取り皿や丼鉢と同じ土と釉薬を使っていますのでお揃いでお使いいただくと統一感があります。 二人分の煮物やお浸しなどにも気軽に使いやすい良いサイズです 口径18,5センチ 深さ6,3センチ  重さ388g ご使用前にしっかり水分を吸わせてからお使いください

  • 刷毛目鉢 【坪井俊憲】

    ¥6,380

    SOLD OUT

    岐阜県八百津町で制作されている坪井俊憲さん 一点ものの鉢です    緩やかな立ち上がり 勢いのある刷毛目 小ぶりながら見応えがあります 口径19,5センチ  深さ5,5センチ  重さ380g 陶器ですのでご使用前に充分に水分を含ませてください   

  • 灰釉鉢【坪井俊憲】

    ¥6,380

    岐阜県八百津町で制作されている坪井俊憲(tusboi toshinori)さんは粉引や鉄釉を使った仕事を中心に主にうつわを作られています 写真の一点ものの鉢は八百津に工房を移転後、良い土と出会いがあってから始められた仕事になります。定番の粉引や鉄釉とは違う一点ものならではの味わいがあります 煮物鉢に、和えものなどのお料理にも 合わせやすい色とサイズ感です 大鉢ではありませんが存在感と安定感があります 径20,5センチ 高さ6センチ  高台の径8,5センチ 重さ約560グラム

  • 粉引丼【坪井俊憲】

    ¥6,600

    岐阜県八百津町の坪井俊憲(つぼいとしのり)さんは誠実で丁寧な仕事をされる作家さんです。 艶がある粉引どんぶりです。土に含まれている鉄分が表面に現れて粉引の白い肌と焦げ茶色の鉄粉の色、丸みもあたかさを感じさせます 高台がしっかりとあるので持っても安心なデザインです。 おうどんやお蕎麦のどんぶりに、ご飯ものの丼鉢にもおすすめのサイズです 使い初めに 水分を十分に吸わせてください  濡らすと全体がグレーになったり点々と色が変わりますが 乾燥すると元に戻ります。一度水分をたっぷり吸わせることでお料理のいろや匂いの急激な染み込みを防ぐことができます サイズ 口径約16センチ 高さ9センチ 高台の径8センチ  重さ約468グラム  満水で約700ml

  • 7寸鉢 白緑【鈴木圭太】

    ¥8,250

    SOLD OUT

    千葉県で制作されている鈴木圭太さんはろくろの仕事と手びねりの仕事を並行してされています 深さのある鉢は中心に向かって釉薬が流れている表情がより美しく、そこに溜まっていっそう奥行きをました表情がたまりません たっぷりとサラダを盛りつけたり、パスタ皿に、氷と一緒に素麺も  大きさがありますが鈴木さんのうつわは軽く扱いやすいことも嬉しいです 焼き〆やガラスのうつわなどと合わせて使う楽しみが増します 水留めがしてありますので洗ってすぐにお使い頂けますが、長時間盛りつけたままにしますと お料理の色が染みますのでご注意ください A 口径21センチ 高さ76,5センチ 高台の径7センチ 重さ452g B 口径21センチ 高さ6,2センチ 高台の径6,5センチ  重さ408g 円みのある立ち上がり

  • たわみ鉢 5寸 青・白緑【鈴木圭太】

    ¥5,830

    千葉県で制作されている鈴木圭太さんが新たに取り組まれているデザインです。 ろくろで丸く引いた鉢を掌で抑えてたわませたたわみ鉢になります。円形でない鉢は和のお料理もとても似合います。見込みを平らにしてあるので使う幅が広くなりました 煮物、お浸しやサラダに、又スープやシチューなどもぜひお試しください 高台があり持ちやすく、重なりも良いです 信楽の白土を使っています。お料理を長時間盛り付けたままにするとお料理の色が染み込んでしまいますのでご注意ください サイズや色の濃淡、釉薬の流れる表情には個体差がありますのでご了承ください サイズ、重さは目安になります 径16x15センチ 深さ5,5~6センチ  重さ約300グラム  

  • ICY大鉢 浅め【アキノヨーコ 】

    ¥14,300

    SOLD OUT

    ICYという名前の大鉢です 吹いたばかりの熱いガラスのお皿をお水に入れて急冷させることでガラスにヒビを入れます 通常1回で終わらせるそうなのですが、細かくヒビを入れることで肌触りも良く氷のようなひんやりキラキラとした感じを表現するため、温めて冷やすを3回繰り返しています 見込みが広めに出来ていますので、平たく盛り付けする楽しみもあるガラス鉢です サラダやフルーツ、冷たいパスタや氷と一緒にうどんや素麺、焼きなすなど、ガラスの鉢が夏の食卓をより涼やかにしてくれます 高台があるからでしょうか テーブルから浮いているようにも見えます 特別感のある演出もお楽しみください 径22,5センチ  高さ6,5センチ 高台の径7,5センチ  重さ835グラム  

  • ICY大鉢 深め【アキノヨーコ 】

    ¥15,400

    SOLD OUT

    ICYという名前の大鉢です 吹いたばかりの熱いガラスのお皿をお水に入れて急冷させることでガラスにヒビを入れます 通常1回で終わらせるそうなのですが、細かいヒビをいれることで肌触りも良く氷のようなひんやりキラキラとした感じを表現するため、温めて冷やすを3回繰り返しています サラダやデザート、冷たいパスタや素麺、煮浸しのお野菜など、ガラスの鉢が夏の食卓をより涼やかにしてくれます。鉢の中で食材を混ぜ合わせても深さがあるので安心です 高台があるせいか、テーブルから浮いているようにも見えます 特別感のある演出もお楽しみください 口径22,5センチ 高さ8センチ 高台の径8センチ  重さ873グラム

  • 粉引丸どんぶり【山田隆太郎】

    ¥7,700

    山田隆太郎さんのまあるいどんぶりです 高台がありませんが底の部分の窪みが手に持ちやすいデザインになっています。口元は土の黒い色を見せたり、釉薬を掛けた時の指痕を残しておいたりと豊かな表情も味わいになっています。全体に入ったヒビ模様も良い雰囲気です 麺類やご飯のお丼に、煮物などの盛り鉢に どうぞお使いください 陶器のためご使用前にお米の研ぎ汁またはお湯の中で煮ることで盛り付けたお料理の色や匂いの急な染み込みを防ぐことができます 口径17,8センチ  深さ9,5センチ 底面の径5センチ  満水で約1000ml 重さ約530g

  • 白釉桔梗形向付 【山本哲也】

    ¥4,950

    琵琶湖を見ながら山の方へ登ると鹿が時おり姿を見せるという所に山本哲也さんのご自宅と工房があります。お料理もお酒もお好きな山本さんの器は盛り付け甲斐のあるデザインだといつも感じています。 艶のある白い釉薬と器のフォルムがどこか懐かしく柔らかな印象の向付けです 桔梗形の小鉢は上の方でひらいたデザイン 赤みのある土のいろが釉薬を通してほんのり見えるのも温かさを感じます。 黒い器、焼き〆の器、赤や黒の漆器、華やかに染付の磁器 どれを合わせても馴染む小鉢です ご使用の最初はしばらくお水に浸してからお使いいただくことでお料理の色の急な染み込みを防ぐことができます 口径11センチ 高さ6,3センチ  内側の底径約6センチ  重さ約193g

  • 五寸鉢 瑠璃と柞(いす) 【臼田けい子】

    ¥3,960

    定番の器を作り続けていらっしゃる臼田さんの五寸鉢です 白い方は柞の木灰をかけてあるので「イス」と呼んでいます。瑠璃色は瑠璃釉をかけています 1点ずつ釉薬の溶けかたで表情が異なるのも選ぶ楽しみがあります 口元を折り返して厚手にすることでチップしにくく作られています。重ねた時の様子も綺麗です たっぷりなお鍋の取り鉢、朝のフルーツヨーグルト、スープやサラダなど ガラスや染付の器と合わせてお使いいただいても相性が良いです 水に充分浸してからご使用ください サイズ 径15~15.5センチ 高さ5.5~6センチ  重さ270~315グラム

  • 瑠璃・いす 豆鉢【臼田けい子】

    ¥2,200

    可愛らしいサイズの瑠璃色といす灰釉(白)の豆鉢です 瑠璃鉢は見込みの中心にろくろでまわした時にできる渦巻模様が残っている器もあります 柞灰(白)の鉢は中央に釉薬が溜まってほんのり緑いろになっているものもあります ボウルや取り鉢と同じように定番の器ですが久しぶりに届きました。 口元が少し厚手で丈夫に制作されていて、数点重ねてもきれいにスタッキングができます 小ぶりな鉢は箸休めを盛りつけたり、煮豆や大根おろし、食後のデザートなども 陶器のため、ご使用前にお水に充分浸してからお使いください サイズ 径10.5センチ 高さ4~4.5センチ  重さ約145グラム

  • チタン釉7寸リムボウル 【村井大介】

    ¥8,250

    SOLD OUT

    村井大介さんは瀬戸で制作されていらっしゃる磁器の作家さんです マットな質感は手に取った時にしっくりと手に馴染みます。チタン釉を使うことで発色する紫色と白が解け合って織りなす器の景色は夜明け前の空を見ているようです パスタやサラダ、スープ、カルパッチョなども  美しい彩のリムがお料理を引き立てます 磁器土なので、お料理の色の染み込みを気にしないで使うことができます 電子レンジ、食洗機のご使用も出来ます 口径22センチ 窪みの径12センチ  高さ6センチ  重さ約510グラム

  • 種のコンポート 【松岡ようじ】

    ¥6,050

    神奈川県に工房を持つ松岡ようじさん ほんのりした琥珀色のガラスの特徴がとてもよく出ているコンポート です。五角形の高台はぽってりと柔らかなガラスの塊から花が咲いたようにガラスがふわりと広がっています。下に重心があり安定感があります アイスクリームやゼリー、さくらんぼやナッツなど  向付のような使い方もお試しください 温かみのあるガラスの色は陶器や木、漆器、金属の器との相性も良いので組み合わせてお楽しみください サイズ(個体差があります) 口径約11センチ 高さ約9,5センチ   カップの深さ約4センチ 高台の底面は五角形です 約4センチ 重さ197グラム

  • 透小鉢「紗」 【松岡ようじ】

    ¥4,400

    神奈川県に工房を持つ松岡ようじさんの吹くガラスはほんのりした琥珀色が特徴です  写真右側の小鉢になります。口元から3センチほど細いラインが入れられて、滑りにくく手に取ったときに安心感があります 少し深さのある小鉢になります。冷たいうどんのつけ汁を入れる蕎麦猪口のようにも、冷たいスープ、フルーツたっぷりのヨーグルト、酢の物など 活躍しそうです 重なりも良いです 温かみのあるガラスの色は陶器や木、漆器、金属の器との相性も良いので組み合わせもどうぞお楽しみください サイズ(個体差があります) 口径11センチ   深さ6センチ   重さ約150グラム

  • 透鉢「紗」 【松岡ようじ】

    ¥6,600

    神奈川県に工房を持つ松岡ようじさん ほんのりした琥珀色が特徴です 写真の左の鉢です 溶かしているガラスと同じ色の細いガラスをボディに巻いて一緒に吹いて作っています 口元から4センチほどにラインが入れられ少し凹凸があります どことなく懐かしい雰囲気を感じる中鉢です。お水を貼って冷麦に、サラダにと一年中気軽に使いたいサイズと色です。 温かさも感じる琥珀色のガラスは焼きしめのうつわ、磁器のうつわなどとの相性も良いです 口径17,5 高さ6センチ  重さ382グラム

Instagram
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© うつわ楓

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 鉢/碗/ボウル
  • 皿
    • 長皿・長角皿
  • 鉢/碗/ボウル
  • カップ/マグ/湯呑み
  • 飯碗/丼
  • ポット/急須
  • 木の器/漆の器
  • ガラスの器
  • 金属の器
  • 耐熱の器/鍋/ドリッパー
  • カトラリー
  • 酒器(片口/ぐい呑)
  • 箸/箸置き
  • 花器(花瓶/掛け花/VASE)
  • 盆/トレイ/折敷
  • オブジェ/その他
  • ラッビング
  • 磁器土
  • ふたもの
  • ピッチャー
  • 焼きしめ
ショップに質問する