-
角丸角皿 240x180 【studio fujino】
¥12,100
studio fujinoの藤崎均さんの角皿です 角を丸く仕上げてあり、高台もあるため、手に取りやすく重ねた姿も美しいです 全体にガラスコーティングがされており、食べ物を直接置いても匂いや色の染み込みの心配が入りませんので日々の食卓でも気軽にお使いいただけます サイズ 24x18センチ 高さ1,5センチ
-
8寸輪花丸皿 楓 【studio fujino】
¥15,400
神奈川県の木工作家 studio fujinoを運営されている藤崎均(fujisaki hitoshi)さんの輪花皿です 全てのお皿がガラス液体樹脂仕上げがしてあります 器をのせても傷つきにくく、又脂ものや色の濃いお料理を盛り付けても染み込みがありません 金属のナイフをご使用の場合は傷つきますのでご注意ください ご使用後は食器用洗剤とスポンジで手洗いしてください 柔らかな色ですが、一枚ずつ個性があります。 比較的他の器との組み合わせもしやい色なので、つい手に取るお皿になりそうです サイズ 24×高さ1.5センチ 重さ 約310グラム
-
8寸輪花丸皿 E,イチョウ 【studio fujino】
¥13,200
神奈川県の木工作家 studio fujinoを運営されている藤崎均(fujisaki hitoshi)さんの輪花皿です 全てのお皿がガラス液体樹脂仕上げがしてあります 器をのせても傷つきにくく、又脂ものや色の濃いお料理を盛り付けても染み込みがありません 金属のナイフをご使用の場合は傷つきますのでご注意ください ご使用後は食器用洗剤とスポンジで手洗いしてください 色の境目がはっきりとした輪花皿 盛り付けを遊んでみたくなります サイズ 24×高さ1.5センチ 重さ 約200グラム
-
8寸輪花丸皿 D,楠 【studio fujino】
¥13,200
神奈川県の木工作家 studio fujinoを運営されている藤崎均(fujisaki hitoshi)さんの輪花皿です 全てのお皿がガラス液体樹脂仕上げがしてあります 器をのせても傷つきにくく、又脂ものや色の濃いお料理を盛り付けても染み込みがありません 金属のナイフをご使用の場合は傷つきますのでご注意ください ご使用後は食器用洗剤とスポンジで手洗いしてください 両橋が濃いめの木目の部分を上下にしたり横に持ってきたりすると印象も変わる輪花皿です サイズ 24×高さ1.5センチ 重さ 約210グラム
-
8寸輪花丸皿 C,かば 【studio fujino】
¥15,400
SOLD OUT
神奈川県の木工作家 studio fujinoを運営されている藤崎均(fujisaki hitoshi)さんの輪花皿です 全てのお皿がガラス液体樹脂仕上げがしてあります 器をのせても傷つきにくく、又脂ものや色の濃いお料理を盛り付けても染み込みがありません 金属のナイフをご使用の場合は傷つきますのでご注意ください ご使用後は食器用洗剤とスポンジで手洗いしてください 柔らかな色の輪花皿です サイズ 24×高さ1.5センチ 重さ 約310グラム
-
8寸輪花丸皿 B,樫 【studio fujino】
¥15,400
神奈川県の木工作家 studio fujinoを運営されている藤崎均(fujisaki hitoshi)さんの輪花皿です 全てのお皿がガラス液体樹脂仕上げがしてあります 器をのせても傷つきにくく、又脂ものや色の濃いお料理を盛り付けても染み込みがありません 金属のナイフをご使用の場合は傷つきますのでご注意ください ご使用後は食器用洗剤とスポンジで手洗いしてください 木目が比較的くっきりとして、重厚感もある輪花皿です 樫の木はどんぐりの実をつける比較的身近な木で強く耐久性もあります サイズ 24×高さ1.5センチ 重さ 約400グラム
-
8寸輪花丸皿 A,ウォールナット 【studio fujino】
¥15,400
SOLD OUT
神奈川県の木工作家 studio fujinoを運営されている藤崎均(fujisaki hitoshi)さんの輪花皿です 全てのお皿がガラス液体樹脂仕上げがしてあります 器をのせても傷つきにくく、又脂ものや色の濃いお料理を盛り付けても染み込みがありません 金属のナイフをご使用の場合は傷つきますのでご注意ください ご使用後は食器用洗剤とスポンジで手洗いしてください 落ち着いた色のウォールナット チーズやパケットを乗せて、ワインなどともお楽しみください サイズ 24×高さ1.5センチ 重さ 約260グラム
-
一尺輪花皿 C,朴 【studio fujino】
¥24,200
SOLD OUT
神奈川県の木工作家 studio fujinoを運営されている藤崎均(fujisaki hitoshi)さんの輪花皿です 全てのお皿がガラス液体樹脂仕上げがしてあります 器をのせても傷つきにくく、油ものや色の濃いお料理を盛り付けても染み込みがほとんどありません 金属のナイフをご使用の場合は傷つきますのでご注意ください ランチョンマットとして、盛り合わせプレートとしてもお楽しみください ご使用後は食器用洗剤とスポンジで手洗いしてください 自然が生み出す模様は見れば見るほど美しく不思議です サイズ 30×高さ1.5センチ 重さ 約490グラム
-
一尺輪花皿 B,タモ 【studio fujino】
¥24,200
神奈川県の木工作家 studio fujinoを運営されている藤崎均(fujisaki hitoshi)さんの輪花皿です 全てのお皿がガラス液体樹脂仕上げがしてあります 器をのせても傷つきにくく、油ものや色の濃いお料理を盛り付けても染み込みがほとんどありません 金属のナイフをご使用の場合は傷つきますのでご注意ください ランチョンマットとして、盛り合わせプレートとしてもお楽しみください ご使用後は食器用洗剤とスポンジで手洗いしてください 自然が生み出す模様は見れば見るほど美しく不思議です 動きのある木目が波のようにも見えてきます サイズ 30×高さ1.5センチ 重さ 約510グラム
-
一尺輪花皿 A,クラロウォールナット 【studio fujino】
¥27,500
SOLD OUT
神奈川県の木工作家 studio fujinoを運営されている藤崎均(fujisaki hitoshi)さんの輪花皿です 全てのお皿がガラス液体樹脂仕上げがしてあります 器をのせても傷つきにくく、油ものや色の濃いお料理を盛り付けても染み込みがほとんどありません 金属のナイフをご使用の場合は傷つきますのでご注意ください ランチョンマットとして、盛り合わせプレートとしてもお楽しみください ご使用後は食器用洗剤とスポンジで手洗いしてください クラロウォールナットは手に入りにくく珍しい種類です 自然が生み出す模様は見れば見るほど美しく不思議です サイズ 30×高さ1.5センチ 重さ 約540グラム
-
輪花楕円皿8寸 ウォールナット 【studio fujino】
¥17,600
SOLD OUT
神奈川県の木工作家 studio fujinoを運営されている藤崎均(fujisaki hitoshi)さんの輪花楕円皿です。縁のデザインと自然の木目模様が作り出すバランスが美しいお皿です 高台があるので指が入りやすく扱いやすさもお勧めです 全てのお皿がガラス液体樹脂仕上げがしてあります 器をのせても傷つきにくく、又脂ものや色の濃いお料理を盛り付けても染み込みがありません 金属のナイフをご使用の場合は傷つきますのでご注意ください ご使用後は食器用洗剤とスポンジで手洗いしてください サイズ 23,5x18 センチ 厚み1,5センチ
-
輪花8寸楕円皿【studio fijino】
¥15,400
SOLD OUT
神奈川県の木工作家 studio fujinoを運営されている藤崎均(fujisaki hitoshi)さんの輪花楕円皿です。縁のデザインと自然の木目模様が作り出すバランスが美しいお皿です 高台があるので指が入りやすく扱いやすさもお勧めです 全てのお皿がガラス液体樹脂仕上げがしてあります 器をのせても傷つきにくく、又脂ものや色の濃いお料理を盛り付けても染み込みがありません 金属のナイフをご使用の場合は傷つきますのでご注意ください ご使用後は食器用洗剤とスポンジで手洗いしてください サイズ23,5x18センチ 厚み1,5センチ
-
輪花楕円皿8寸 【studio fujino】
¥13,200
神奈川県の木工作家 studio fujinoを運営されている藤崎均(fujisaki hitoshi)さんの輪花楕円皿です。縁のデザインと自然の木目模様が作り出すバランスが美しいお皿です 高台があるので指が入りやすく扱いやすさもお勧めです 全てのお皿がガラス液体樹脂仕上げがしてあります 器をのせても傷つきにくく、又脂ものや色の濃いお料理を盛り付けても染み込みがありません 金属のナイフをご使用の場合は傷つきますのでご注意ください ご使用後は食器用洗剤とスポンジで手洗いしてください サイズ 23,5x18 センチ 厚み1,5センチ
-
輪花楕円7寸皿 【studio fujino】
¥11,000
神奈川県の木工作家 studio fujinoを運営されている藤崎均(fujisaki hitoshi)さんの輪花楕円皿です。縁のデザインと自然の木目模様が作り出すバランスが美しいお皿です 高台があるので指が入りやすく扱いやすさもお勧めです 全てのお皿がガラス液体樹脂仕上げがしてあります 器をのせても傷つきにくく、又脂ものや色の濃いお料理を盛り付けても染み込みがありません 金属のナイフをご使用の場合は傷つきますのでご注意ください ご使用後は食器用洗剤とスポンジで手洗いしてください サイズ 20x15 センチ 厚み1,5センチ
-
8寸漆丸盆 くるみ材 【吉田欣司】
¥16,500
SOLD OUT
吉田欣司(yoshida kinji)さんは家具制作会社に勤務後独立され独立後は亀岡市で制作され、今年大阪に工房を移転されました 亀岡市は盆地で11月下旬から気温の寒暖差で毎日のように霧が立ち込めます 光によって様々な風景を見せてくれる霧の景色を漆を使って表現したお盆です 2種類の漆と染料をオリジナルで配合し3~5回ほど塗り重ねて少し青味がかったグレイのお盆と シックな雰囲気も感じる黒漆のお盆が揃いました 彫りの凹凸と漆の柔らかな色は日常使いとしても活躍すると思います 表面を掘っていますのでうつわを置いたときに滑りにくく、又多少の傷がついても目立ちません お料理を盛る器として、マグカップとお菓子など、お茶時間にも便利なサイズです お手入れについて 中性洗剤で柔らかいスポンジで優しく洗ってください 食洗機、乾燥機、レンジはご使用できません 直射日光やエアコンの風が直接当たる場所での保管には向きません 一枚の木材を刳り貫いて制作している生きた木材です 反ったり戻ったりを繰り返しますので、反った場合は裏返して一晩放置して様子をみてください サイズ 直径 24センチ(内径 22.5センチ) 厚み(全体の高さ)3センチ 重さ 約340グラム
-
楕円皿 タモ材 草木染【豊田豪史】
¥19,800
SOLD OUT
豊田豪史(toyoda tsuyoshi)さんは大分県竹田市に工房「木暮らし舎」を構えて制作しています 自然豊かな場所で生活に寄り添った器が中心になります こちらのトレイはサイズが比較的大きくデザートやオードブルなど盛り合わせたり、折敷のようにワンプレートで使うのが楽しいです。陶磁器と比べて大きくても軽く、取り扱いしやすくてありがたいです。 山の植物を使ってタモ材を染め、その上にクルミ油を塗って仕上げています ご自宅で使用しない時は横にせずに立ててしまっておくと乾燥などによっておこる歪みを防ぐことができますが天然素材のため多少カタツクようになることもありますが木が呼吸をしていると思うと味わい深く感じます 使うことで艶がなくなってきたらアマニ油、くるみ油、エゴマ油、(サラダ油やオリーブオイルもかまいません)を布やキッチンペーバーに染み込ませてお皿全体に伸ばしてから余分な油を拭き取ってください 縦 26センチ 横 42.5センチ 高さ 2センチ 重さ約600グラム
-
9寸漆丸盆 くるみ材 【吉田欣司】
¥22,000
SOLD OUT
吉田欣司さんは家具制作会社に勤務後独立され独立後は亀岡市で制作され、今年大阪に工房を移転されました 亀岡市は盆地で11月下旬から気温の寒暖差で毎日のように霧が立ち込めます 光によって様々な風景を見せてくれる霧の景色を漆を使って表現したお盆です 2種類の漆と染料をオリジナルで配合し3~5回ほど塗り重ねて少し青味がかったグレイに仕上げたお盆と黒漆で仕上げたお盆の2種類をご紹介します 彫りの凹凸があることで、うつわを置いた時に安定感もあり、又多少の傷も目立ちません 日常使いのお盆にとても活躍すると思います お料理を盛るワンプレートにも、急須とお湯呑みを置いてお盆にお使いいただいても 良いサイズです お手入れについて 中性洗剤で柔らかいスポンジで優しく洗ってください 食洗機、乾燥機、レンジはご使用できません 直射日光やエアコンの風が直接当たる場所での保管には向きません 一枚の木材を刳り貫いて制作している生きた木材です 反ったり戻ったりを繰り返しますので、反った場合は裏返して一晩放置して様子をみてください サイズ 直径 27センチ(内径26センチ) 全体の高さ3センチ 重さ 約460グラム
-
くるみ長板皿 漆仕上げ 【吉田欣司】
¥8,800
SOLD OUT
吉田欣司(yoshida kinji)さんは家具制作会社に勤務後独立され独立後は亀岡市で制作され、今年大阪に工房を移転されました 亀岡市は盆地で11月下旬から気温の寒暖差で毎日のように霧が立ち込めます 光によって様々な風景を見せてくれる霧の景色を漆を使って表現したお盆です 2種類の漆と染料をオリジナルで配合し3~5回ほど塗り重ねて少し青味がかったグレイに仕上げてあります。 彫りの凹凸と柔らかな漆の色は日常使いとしても活躍すると思います 黒とグレーの2種類が揃いました 長さが40センチほどもある板皿 高さもあるので 小ぶりの花器を置いて飾ったり、おつまみやケーキに、酒器や豆皿を並べても 沢山楽しめます お手入れについて 中性洗剤で柔らかいスポンジで優しく洗ってください 食洗機、乾燥機、レンジはご使用できません 直射日光やエアコンの風が直接当たる場所での保管には向きません 一枚の木材を刳り貫いて制作している生きた木材です 反ったり戻ったりを繰り返しますので、反った場合は裏返して一晩放置して様子をみてください 幅12センチ 長さ44センチ 厚み1,5センチ (全体の高さ2センチ) 重さ約500グラム
-
銅+錫 長方皿 【南沢奈津子】
¥8,800
SOLD OUT
金属作家の南沢奈津子さんの長皿です 銅板の両面を叩いて出す槌目模様が南沢さんらしい表情になっています 裏面は銅に蝋引きを 表面はお料理にも使えるように錫引きをしています 薄いですが頑丈です 緩やかに立ち上がりがありますのでちょっとしたおつまみも、お菓子や 酒器などを置いてお使いください(酸性のお料理は色が変わるためお控えください) 食器用洗剤とスポンジで軽く手洗いをお願い致します 電子レンジは使えません サイズ 120x200x4ミリ 内側のサイズ95x75ミリ 174グラム
-
漆皮 長皿 錫 【樋上純】
¥12,100
SOLD OUT
神奈川県で制作されている樋上純(hinoue jun)さんの長皿です 金沢の大学で染色を学び、卒業後、皮を使った鞄や小物をオーダーで製作する会社に就職、独立して現在は漆でなめした牛皮を使ったうつわや箱などを作っています 漆皮(しっぴ)と呼ばれている技法は古くからありますが、皮の中でも牛の皮が表現したいことにしっくりするそうです こちらの長皿も木の全体になめした牛皮をかぶせ、錫粉を混ぜた漆を塗って仕上げてあります 光の具合で金のようにも銀のようにも見えます 丈夫で、かつ漆仕上げなので体にも安心して使えます お盆として酒器セットをのせたり、また直接食べ物を盛り付けて長皿としてお使いください。 お手入れは漆のお椀と同じように食器用洗剤とスポンジで洗ってください 表、裏とも滑らかで光沢があり、テクスチャーが面白いです。皮の表情やシワの入り方は全て違います 33x16.5センチ 厚さ6ミリ 重さ約230グラム
-
漆 四角台皿 大【上田浩一】
¥12,100
SOLD OUT
小田原の海にほど近い工房で器の製作をしている上田浩一さんです 写真の角皿は粗めの土を使い、本焼きをした後に漆を塗り重ねて、200度ほどの低温で焼成しています。土と石粒を組み合わせることでそれぞれが雰囲気のある表情に仕上がっています 板皿はろくろで丸く挽いた後に周囲をカットして四角くしています 一枚ずつ表情が異なる一点もののようで、盛り付けが楽しくなります デザートや前菜など 又アクセサリー置きにしてもさりげなくインテリアに馴染みます 食器としてご使用の場合は、初めてお使いになる前に一度だけ、30分ほどお水につけてからお使いください ご使用後は食器用洗剤で手洗いをしてください(食洗機のご使用はおすすめしません) オーブン、電子レンジのご使用はできません サイズ 20x20x厚さ1.2センチ 重さ約530グラム
-
漆皮 細皿 錫 【樋上純】
¥9,900
神奈川県で制作されている樋上純(hinoue jun)さんの細皿です 金沢の大学で染色を学び、卒業後皮を使った鞄や小物をオーダーで製作する会社に就職、独立して現在は漆で鞣した牛皮を使ったうつわや箱などを作っています 漆皮(しっぴ)と呼ばれている技法は古くからありますが、皮の中でも牛の皮が表現したいことにしっくりするそうです 木の全体に舐めした牛皮をかぶせ、錫粉を混ぜた漆を塗って仕上げてあります 光の具合で金のようにも銀のようにも見えます 丈夫で、かつ漆仕上げなので体にも安心して使えます ぐい呑を並べたり、おつまみをのせたりなど直接食べるものを盛ることもできます 漆のお椀と同じように食器用洗剤とスポンジを使って洗ってください 表、裏とも滑らかで光沢があり、テクスチャーが面白く、余白も一緒に楽しめます。 自然な皮の表情やシワの入り方は1点ずつ違っています 33x8.5センチ 厚さ6ミリ 重さ約115グラム
-
漆皮 細皿 白漆・黒漆【樋上純】
¥8,800
SOLD OUT
神奈川県で制作されている樋上純(hinoue jun)さんの細皿です 金沢の大学で染色を学び、卒業後皮を使った鞄や小物をオーダーで製作する会社に就職、独立して現在は漆で鞣した牛皮を使ったうつわや箱などを作っています 漆皮(しっぴ)と呼ばれている技法は古くからありますが、皮の中でも樋上さんがおっしゃるには牛皮が表現したいことにしっくりするそうです こちらの細皿も木に漆でなめした牛革をかぶせたものです 丈夫で、かつ漆仕上げなので体にも安心して使えます ぐい呑を並べたり、おつまみをのせたりなど直接食べるものを盛ることもできます 漆のお椀と同じように食器用洗剤とスポンジを使って洗ってください 表、裏とも滑らかで光沢があり、テクスチャーが面白いので、余白も楽しめます。皮の表情やシワの入り方は全て違います 白と黒の2種類があります 33x8.5センチ 厚さ6ミリ 重さ約115グラム
-
漆皮 長皿 黒・白 【樋上純】
¥11,000
神奈川県で制作されている樋上純(hinoue jun)さんの長皿です 金沢の大学で染色を学び、卒業後皮を使った鞄や小物をオーダーで製作する会社に就職、独立して現在は漆で鞣した牛皮を使ったうつわや箱などを作っています 漆皮(しっぴ)と呼ばれている技法は古くからありますが、皮の中でも樋上さんがおっしゃるには牛皮が表現したいことにしっくりするそうです こちらの長皿も木に漆でなめした牛革をかぶせたものです 丈夫で、かつ漆仕上げなので体にも安心して使えます お盆として酒器セットをのせたり、また直接食べ物を盛り付けて長皿としてお使いください。 お手入れは漆のお椀と同じように食器用洗剤とスポンジで洗ってください 表、裏とも滑らかで光沢があり、テクスチャーが面白いです。皮の表情やシワの入り方は全て違います 白と黒の2種類あります 33x16.5センチ 厚さ6ミリ 重さ約230グラム