うつわ楓

花器(花瓶/掛け花/VASE) | うつわ楓

うつわ楓

うつわ楓

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 皿
      • 長皿・長角皿
    • 鉢/碗/ボウル
    • カップ/マグ/湯呑み
    • 飯碗/丼
    • ポット/急須
    • 木の器/漆の器
    • ガラスの器
    • 金属の器
    • 耐熱の器/鍋/ドリッパー
    • カトラリー
    • 酒器(片口/ぐい呑)
    • 箸/箸置き
    • 花器(花瓶/掛け花/VASE)
    • 盆/トレイ/折敷
    • オブジェ/その他
    • ラッビング
    • 磁器土
    • ふたもの
    • ピッチャー
    • 焼きしめ
  • CONTACT
  • 送料等について
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

うつわ楓

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 皿
      • 長皿・長角皿
    • 鉢/碗/ボウル
    • カップ/マグ/湯呑み
    • 飯碗/丼
    • ポット/急須
    • 木の器/漆の器
    • ガラスの器
    • 金属の器
    • 耐熱の器/鍋/ドリッパー
    • カトラリー
    • 酒器(片口/ぐい呑)
    • 箸/箸置き
    • 花器(花瓶/掛け花/VASE)
    • 盆/トレイ/折敷
    • オブジェ/その他
    • ラッビング
    • 磁器土
    • ふたもの
    • ピッチャー
    • 焼きしめ
  • CONTACT
  • 送料等について
  • HOME
  • 花器(花瓶/掛け花/VASE)
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
  • りんご釉一輪挿し 5種【秋谷茂郎】

    ¥5,500

    秋谷さんは埼玉県三郷市に工房とお住まいを構えて制作されています 粉引にりんごの灰釉を掛けグレイがかった柔らかい白の一輪挿しが5種類届き間ました 小さな一輪挿しは散歩で見つけた草や、毎日水切りをして短くなったお花を挿して楽しめます 置き場所を選ばないのも小さな花入れならではです サイズ A: 口内径 1.5、本体幅 6.5、高さ 8 cm B: 口内径 1.0、本体幅 6.5、高さ 7.5 cm C: 口内径 1.5、本体幅 6.5、高さ 8 cm D: 口内径 2.2、本体幅 7.5、高さ8 cm E: 口内径 1.5、本体幅 6、高さ 8 cm

  • 漆 大壺【上田浩一】

    ¥220,000

    小田原の海にほど近い工房で製作をしている上田浩一さんです 粗めの土を使い、本焼きをした後に漆を塗って低温で焼成した、上田さんの窯で焼ける最大サイズの大壺です。内側にも漆が塗られています。外側は白漆と土を混ぜて練った黒漆などグラデーションをつけて塗っていきます低温で焼き付け後に磨くことでより一層深い味わいを出していきます。使い込んだ骨董の壺のような雰囲気も感じます 底面の部分は平らに作らず敢えて揺らぐような造形です。輪形状の物を底の部分に置くことで安定しますので飾る場所によって楽しむこともできます 底がきまっていない壺は少し傾けて飾ることも出来、魅力が大きく広がります 豊かな表情を持ち、枝や花との相性も良くお互いが引き立て合います 店頭では落としを入れて枝を飾りました サイズ ボディの径38cm  口の外径29cm 内径26cm  高さ35cm  

  • 焼き〆たわみ大鉢【上野剛児】

    ¥28,600

    まき窯焼成でじっくりと焼いた一点ものの鉢です たわみのあるデザイン、赤みを帯びたり煤を被った表情だったりと 見所たっぷりの大鉢です 盛り鉢に、水を張って花を挿れたり 季節ごとの楽しみがあります ご使用前にお水に1時間ほど全体を浸けてください 土が締まってより丈夫になりますし油染みなども防ぐことができます。 焼き〆は使いこむとしっとりとした肌に変化します。ゆっくり変化していく様子もどうぞお楽しみになってください。 口径34x23.5センチ 高さ7センチと6,5センチ(たわみがあるため高さが異なります)  高台の径8センチ 重さ約1760グラム

  • 紺釉花入れ 【臼田けいこ】

    ¥5,500

    静岡県森町で作陶されている臼田けいこさんの小さな花入れです 鉄分の多い黒い土に瑠璃釉を掛けると写真のような艶のある紺色になります。 この土は今では貴重になってしまったそうで、一点ものを作られる時のために大切に使っていらっしゃいます。 折り返すことで口元が少し厚く仕上げたオーバ花器は場所を取らず、正面を決めずに楽しんでいただけます 一点ものになります 口のサイズ10,5x4センチ 高さ7センチ  ボディの膨らんだ部分のサイズ 約7センチ

  • ルリ釉花入れ 【臼田けいこ】

    ¥4,400

    静岡県で製作されている臼田けいこさんの小さな花入れです 口もとの中央を凹ませることで枝物も留め易くて、小ぶりな花器なのに長い枝物も楽しめます 定番で作られているルリ色の器と同じように植物のグリーンが映えます 口の径8x5,5センチ  高さ6.2センチ  高台の径4,5x5センチ

  • かけはな入れ 【外池素之】

    ¥6,600

    常滑で制作している外池素之(とのいけもとゆき)さんの工房にお伺いした時にかけ花入れの制作をお願いしていました。 素材の質感を大切にしている外池さんならでは 茶碗もそば猪口なども一つ一つ味わいがあり、灰釉を掛け合わせて生まれるさまざまな表情はとても見応えがあります こちらのかけはないれは一点もの 斜めに入れた鎬にも釉薬が溜まって小ぶりですが存在感もあります 短い枝ものも楽しめるよう、水が口もとまで入るように金具は使っていません 全体の長さ16,5センチ 本体の一番太い部分の径9.5センチ 口の径3センチ 奥行き10センチ 重さ340グラム

  • 焼き〆花器 【上野剛児】

    ¥7,700

    上野剛児(UENO TSUYOSHI)さんは香川県でご自身で作った穴窯で作品を焼かれています こちらの焼き〆皿は6日間じっくりと焼かれているので強度もあります。 こちらは一点ものの一輪挿しです 正面をどこにしたら良いか迷うほどに全体が美しい表情が出ています 首を傾げたような形が面白みを誘います 高さ12,5センチ 口の径3センチ 肩の径7,5センチ 底面の径4,5センチ 重さ250グラム

  • カラフェ 小【松岡ようじ】

    ¥4,400

    無色透明のガラスに茶色いガラスのカレットを混ぜて溶かすことで温かみのある色になります このガラスを吹いて吹いて制作したカラフェです 小ぶりで日々使いやすいサイズが嬉しいです。松岡さんの片口は液垂れがなく、とてもきれいに注ぐことができてストレスがありません 蕎麦つゆ、手作りドレッシングやオリーブ オイル、日本酒やワインにも  口元までで約300cc 適量ですと250~280ccほど 花入れにもぜひお使いください 耐熱ガラスではありませんので熱い液体は避けてください 口径約7,2x5,3センチ 高さ11センチ  重さ約213グラム 1つずつ吹いていますのでサイズや膨らみに若干の個体差がありますことをご了承ください

  • 焼き〆かけ花 【上野剛児】

    ¥33,000

    上野剛児さんに長いかけ花いれをお願いしていました 野花やつるものが似合います。薪の窯の中で部分的に灰に埋まったところもあったりと大変雰囲気ある掛け花入れが出来上がりました 壁に面する裏面は平たく作られています。水は底まで入ります 壁にしっかり釘を打ち込んで掛けるようになさってください 長さ 51センチ 幅6センチ(一番広い部分) 口の部分の幅4センチ 一番厚い部分の厚み4センチ 重量880グラム

  • 白のうつわ 十角深鉢 【小宮崇】

    ¥7,700

    富山県で吹きガラスの工房を構える小宮崇さん 深さのある鉢です 安定感のある10角形の鉢はお花を挿れてインテリアに ゆずたっぷりなお蕎麦や素麺に、ひとりようのたっぷりサラダも 活躍してくれる深さとデザインが魅力的な白い蜂です 口径15,5センチ 高さ9センチ 底面の径6センチ 重さ約330グラム

Instagram
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© うつわ楓

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 花器(花瓶/掛け花/VASE)
  • 皿
    • 長皿・長角皿
  • 鉢/碗/ボウル
  • カップ/マグ/湯呑み
  • 飯碗/丼
  • ポット/急須
  • 木の器/漆の器
  • ガラスの器
  • 金属の器
  • 耐熱の器/鍋/ドリッパー
  • カトラリー
  • 酒器(片口/ぐい呑)
  • 箸/箸置き
  • 花器(花瓶/掛け花/VASE)
  • 盆/トレイ/折敷
  • オブジェ/その他
  • ラッビング
  • 磁器土
  • ふたもの
  • ピッチャー
  • 焼きしめ
ショップに質問する