-
焼き〆 鮭皿 【上野剛児】
¥7,700
香川県東かがわ市に「火の谷窯」と名付けた薪窯を作られ、うつわ・花器など幅広く制作し穴窯で制作している作家さんです 福井県窯業指導書で学んだ後盛岡成好氏に師事 2005年に独立しました 穴窯で一週間焼成し一週間自然に冷めるのを待ってから窯出ししています 頑丈で重さも気になりません 底面はヤスリをかけ滑らかで食卓も傷つくことがありません 鮭皿という名前が付けられています。切身の焼き鮭に大葉や大根おろしを添えると余白も程よくてお皿と合わせて素敵なご馳走です。 お魚のフライにレモンを添えて、 おにぎりとお漬物もいいですね!! 貝殻を置いて焼くため、貝殻が焼けてついた模様や藁が燃えた跡も楽んで下さい 焼き〆のうつわは使い始めに1時間ほど水に浸してからご使用ください ご使用後はタワシで洗っても大丈夫です。上野さんの焼き〆は、大切にしまい込まずに日々活躍してくれる頼もしいうつわです サイズ26x14,7x高さ(一番立ち上がりのある部分)2,5センチ 重さ 595グラム
-
焼き〆角皿【上野剛児】
¥6,050
香川県東かがわ市に「火の谷窯」と名付けて穴窯を作られ、うつわ・花器など幅広く制作し穴窯で焼いている作家さんです 福井県窯業指導書で学んだ後盛岡成好氏に師事 2005年に独立しました 穴窯で一週間焼成し一週間自然に冷めるのを待ってから窯出ししています 正方形のフラットなお皿は何を盛り付けようかとちょっとワクワクします。上面の模様は、お煎餅のような平らな粘土で作った窯道具(ハマ)を置きます。作品とハマの間に籾殻や珪砂を敷いて作品同士がくっつかないようにして焼くことで一枚ずつ異なる模様ができるのだそうです。 手に取りやすいよう、側面が斜めになっています。また重くならないように裏側も削ってあります。リバーシプルでお使いいただくことも可能です 和菓子、洋菓子、お寿司やお刺身、チーズやパンも 焼き〆は懐深く受け入れてくれます 一枚ずつ表情も違い、洗って水に濡れると艶かで美しい色になります。お使いになるほどに育っていきます ご使用前にお水に1時間ほど浸してからお使いください ご使用後はタワシやスポンジで食器用洗剤で洗ってください 使うほどに艶が出てくるのも楽しみください サイズ13,5x13,5x高さ1,5センチ 重さ約グラム350グラム