-
スクラッチ長板皿【馬目隆広】
¥4,400
茨城県笠間市に住まいと工房を構えている馬目隆広(manome takahiro)さんは日々の食事に使いやすい器を中心に製作をされていらっしゃいます。 長皿はその時々でサイズ違いを作られています。今回は長いお皿のお願いをしていましたので、フラットでかたつきがなるべく減らして安定の良いもの、そして表情に面白みあるお皿に仕上げることに時間がかかってしまわれたそうです。 表面の細かなヒビ(貫入)や土に含まれている鉄分が表に出た鉄粉とスクラッチ模様が合わさってとても豊な表情の長皿になりました。立ち上がりの形状に個体差があります 初めてお使いになる前にお米の研ぎ汁で煮ていただくことで目が詰まって食べ物の汁や匂いの染み込みを防ぐ効果があります サイズ 長さ30.5cm 幅12cm 厚み1cm 重さ約440~460g
-
長角皿 【松野彰弘】
¥6,050
軽井沢の工房で製作している松野彰宏さんは白磁作家さんです 松野さんの器は、品と軽やかさがあり、薄めなのですが使っていて安心感があります 白磁に収縮度の違う色土を重ねるという難しい技法で作品制作をされています 写真の角皿は二色使い 表面の半分は艶のある白い磁器土をそのまま、半分にグレーの土で色化粧をしてマットに仕上げています デザート、一品盛り付けも、前菜にも 数枚重ねても重なりが美しいです サイズ 21x10,5センチ 高さ1センチ 内側は19,2x9センチ 重さ 約173g
-
焼き〆角皿【上野剛児】
¥6,050
香川県東かがわ市に「火の谷窯」と名付けて穴窯を作られ、うつわ・花器など幅広く制作し穴窯で焼いている作家さんです 福井県窯業指導書で学んだ後盛岡成好氏に師事 2005年に独立しました 穴窯で一週間焼成し一週間自然に冷めるのを待ってから窯出ししています 正方形のフラットなお皿は何を盛り付けようかとちょっとワクワクします。上面の模様は、お煎餅のような平らな粘土で作った窯道具(ハマ)を置きます。作品とハマの間に籾殻や珪砂を敷いて作品同士がくっつかないようにして焼くことで一枚ずつ異なる模様ができるのだそうです。 手に取りやすいよう、側面が斜めになっています。また重くならないように裏側も削ってあります。リバーシプルでお使いいただくことも可能です 和菓子、洋菓子、お寿司やお刺身、チーズやパンも 焼き〆は懐深く受け入れてくれます 一枚ずつ表情も違い、洗って水に濡れると艶かで美しい色になります。お使いになるほどに育っていきます ご使用前にお水に1時間ほど浸してからお使いください ご使用後はタワシやスポンジで食器用洗剤で洗ってください 使うほどに艶が出てくるのも楽しみください サイズ13,5x13,5x高さ1,5センチ 重さ約グラム350グラム
-
漆皮 長皿 黒【樋上純】
¥13,200
神奈川県で制作されている樋上純(hinoue jun)さんの長皿です 金沢の大学で染色を学び、卒業後皮を使った鞄や小物をオーダーで製作する会社に就職、独立して現在は漆で鞣した牛皮を使ったうつわや箱、花器などの制作をしています 漆皮(しっぴ)と呼ばれる技法は古くからありますが、皮の中でも樋上さんがおっしゃるには牛皮が表現したいことにしっくりするそうです こちらの長皿もなめした牛革に漆を塗って木にかぶせたものです 長皿の周囲は皮を二重にして厚みを出しています 丈夫で、かつ漆仕上げなので体にも安心して使えます お盆として酒器セットをのせたり、また直接食べ物を盛り付けて長皿としてお使いください。 お手入れは漆のお椀と同じように食器用洗剤とスポンジで洗ってください 表、裏とも滑らかで光沢があり、テクスチャーが面白いです。皮の表情やシワの入り方は全て違います 三種類のサイズが揃いました(最後の写真) 33x16.5センチ 厚さ6ミリ 重さ約230グラム