-
白のうつわ 鉢 【小宮崇 】
¥12,100
SOLD OUT
2年前に富山ガラス工房から独立され砺波市に工房を構えられた小宮崇さんの吹きガラスの鉢です 一点ものになります。内側が透明なガラスと外側の白が重なり合い深く落ち着いた色になります 口の部分が少し揺らぎ、たわんでいる様子が味わいがあります。 季節を問わずに使っていただくのも、飾って眺めるのも良さそうです 夜の明かりで見ると違う雰囲気になり楽しんでいただけます 最後の写真は高台部分です 最後から2枚目の写真は内側の二箇所に製作工程でできた小さな空気の泡です。滑らかに仕上げられていて特に気になりません 口径24cm 高さ7cm 高台の径5cm 重さ620グラム
-
バクの置物 【上野剛児】
¥8,800
SOLD OUT
香川県の陶芸家 上野剛児さんが時々作る置物の動物 バク ボディは花が描かれています バクは中国の想像上の動物なのだそうですが、日本では寝ているときにみる悪夢を食べてくれるという言い伝えがあります 薪がまの中の灰が被らない場所に置いて焼いた、優しい目をした焼き〆になります 掌にのるサイズ、窓際に飾ったりもちろん枕元に置いて頂いても ぐっすり朝まで眠れそうです 鼻から尻尾まで11センチ お腹の幅4センチ 背中までの高さ6,2センチ 重さ230グラム
-
Bowl 大 黒 【大澤哲哉】
¥66,000
SOLD OUT
大澤哲哉さんはお皿やカップなどのうつわの制作と同時に花器やオプジェなど一点ものの制作にも力を入れています。 手びねりで積み上げたbowlは黒化粧をした後に表面を叩いたりやすったりして古びてペイントが剥がれたような風合いが印象的な作品です。全体のバランスと表情を見ながら手を加えています。 水を張って植栽を飾ることもできますし、ワインクーラーのように使うこともできます 特に用途はありません。「置く」だけで部屋全体の雰囲気を変えるエネルギーを持っているように思います 底の径が小さいのですが安定感は抜群に良いです。又大きさに比べて重量がさほどないので女性でも気軽に移動できます 口径32x30センチ 高さ18センチ ボディの一番広い部分の径32,5センチ 重さ78グラム
-
しずくの箸置き 【岩村志野】
¥1,100
岩村さんは吹きガラスの技法で透明感のある日常遣いのうつわを作られています 1994年 女子美術大学卒業後 1996年 富山ガラス造形研究科卒業 1997年 同 研究科卒業 1997~2000年 同 助手 2000年 千葉県印西市にて吹きガラス工房 はるら工房を設立・溶解炉を築炉 2015年 茨城県牛久市に工房移転 しずくの箸置きは表面は緩やかなカーブを描き裏面はフラットです どちらの面も使えますので、フォーク・スプーンなどは裏面を お箸はカーブのある方をと使い分けることもできます 形やサイズが色々あってあえて揃えないのも楽しく使ったいただけます サイズ 長い方2,5~4,5センチ 幅1,5~3 センチ 厚み 約6ミリ
-
大鉢 青白 【二井内覚】
¥8,250
SOLD OUT
二井内覚(niinai satoru)さんは有田窯業大学校専門課程を卒業後、佐賀県有田市で制作されています 二井内さんが作る器や花器、ピッチャーなどの作品はマットで落ち着いた質感です 鉄白・青白と呼んでいる釉薬を使った、少し大ぶりな鉢をこの度お願いしました。 青白の鉢も鉄白の鉢も色が均一でなく、空と雲の動きを眺めているような感覚になります 食器として使わない時もテーブルや棚にディスプレイしたり、お水を張って花を入れたりとインテリアにしてお楽しみになってください 陶器になりますのでご使用前に充分に水を吸わせてください。 またカビの原因になりますのでご使用後はしっかり乾燥させてから収納されてください こちらは青白の鉢です。深さがそれぞれ違います サイズ A:径23.5センチ 高さ8.3センチ 重さ816グラム B:径23.8センチ 高さ9センチ 重さ832グラム C:径23.8センチ 高さ8センチ 重さ748グラム
-
餃子はしおき【大江憲一】
¥2,200
SOLD OUT
岐阜県土岐市で制作されている大江憲一(Oe Norikazu)さん お醤油さしでもとても人気のある作家さんのちょっとお茶目な餃子箸置きになります。 実際に餃子の皮を丸く伸ばして餡を包み込むような方法で、陶土を丸く平らにして餃子の形に仕上げています プラチナ釉仕上げと金彩仕上げの2種類あります 中華料理の食卓でぜひお使いください 1枚目の写真、左側がプラチナ、右側が金彩です。 サイズ 幅約5.5センチ 高さ約2.5センチ 重さ約15グラム
-
皿立てM【永島義教】
¥7,480
金属作家 永島義教さんのステンレス皿立てです Mサイズは30センチくらいまでのお皿に使えますが、鉢のような深さや厚みのあるものを立てるのでしたらLサイズをお勧め致します。 最後の二枚の写真 黒三島の鉢は口径190ミリ 高さ75ミリのものです Mサイズ皿立て 高さ135ミリ 奥行き110ミリ 手前の支え部分の高さ40ミリ
-
皿立てS 【永島義教】
¥6,380
金属作家 永島義教さんのステンレス皿立てSです 厚みのないお皿でしたら5寸くらいまで立てることが出来ます 写真の渡邊心平さんの小皿は95xh25ミリです 高さ85ミリ 奥行き65ミリ 手前のお皿を支える部分の高さ30ミリ お皿を邪魔せず美しく飾ることのできるお皿たてです
-
皿立て L【永島義教】
¥9,350
ステンレスを叩き熱を加えて黒く仕上げた皿立てです 金属作家 永島義教さんのオリジナル皿立てはサイズが3種類あります Lサイズは50センチ位までお皿を立てることができます 高さ210ミリ 奥行き60ミリ 手前の高さ(下から)65ミリ