-
両あみ木瓜深鉢 【中尾万作】
¥7,700
網目文様は、漁で使う網を図案化した文様で「幸せをとらえる」という意味もあり、縁起の良い柄を万作さんらしいのびやかなタッチで描かれています 木瓜の広がりある形と深さが様々なお料理にお使い頂け、食卓に変化がでます 磁器土ですので洗ってすぐにお使いいただけます プロフィール 1945 大阪府狭山市生まれ。 京都市の友禅の染工房、静岡県伊豆市にある、染工房に入る。 1973 石川県能美市の九谷青窯に入社 1988 大阪市狭山市に陶工房『星々居』を開設 サイズ 径13X16センチ 高さ5センチ 重さ約224グラム
-
粗磁化粧花入れ【村井大介】
¥16,500
瀬戸で制作されている磁器作家さんです 端正な作りの器はマットで、磁化粧やチタン釉の美しい仕上がりにファンが多くいらしゃいます ご案内する2種類の花器は、どんなお花や枝物を活けても受け止めてくれるような、ラインの美しい花器です。 口元が大きすぎず狭すぎずの程よい広さになっています お花をいただく機会が多い季節に、花束のまま活けられるようなサイズ感に作ってくださいました。粗めの磁器土を化粧土のように花器全体に塗って焼成し、肌の表情にも雰囲気があります A)ボデイの径13,5センチ 高さ17センチ 口の内径6,5センチ 口外径7センチ 底の径7センチ 重さ約600グラム B)ボディの径14センチ 高さ16,5センチ 口の径6センチ 口外径7センチ 底の径8,5センチ 重さ約600グラム
-
花唐草モール鉢 【山口利枝】
¥4,620
SOLD OUT
鹿児島で制作している山口利枝さんは今は引退された京都の藤塚光男さんに師事しました 山口さんのお人柄がそのまま伝わってくるような柔らかな絵付けが魅力です 見込みの真ん中に描かれている花唐草文様と外側の文様、口元の鉄釉が落ち着いた雰囲気になっています 口径15センチ 高さ5,5センチ
-
ラーメン鉢 磁化粧 【村井大介】
¥8,250
SOLD OUT
磁器土の白さが際立つ、たっぷりサイズのラーメン鉢です 全体に磁器土で化粧を施し薄く釉薬を掛けてマットな質感に仕上げています 汚れが気になりましたら漂白剤で綺麗になります 口径22,5センチ 深さ9センチ 内側の深さ8.5センチ 容量 適量で900cc
-
朱巻「巳」小皿 【中尾万作】
¥3,300
新年の食卓に「巳」の赤いお皿はいかがでしょうか 昨年の龍よりもずっと画数の少ない2025年の「巳」の文字に万作さんの思いが込められているような気がします。 巳年の蛇は不老長寿や強い生命力につながる縁起の良い生き物です 新しいことが始まる年になるとも言われているそうです 緑色の文字を囲むように彩られた落ち着いた赤は飽きることなく飾ったりお使いになっていただけます 径8,5センチ 高さ2,5センチ 重さ70g
-
朱巻「吉」小皿【中尾万作】
¥3,300
79歳の万作さん お皿からはみ出しそうな勢いで描かれた「吉」 みているだけで元気になりそうです お祝いの席や、贈り物にもどうぞお使いください お醤油皿やタレ皿に、前菜の一品も 良いサイズと深さです サイズ 径10,5センチ 高さ3,3センチ 重さ約90グラム
-
松竹梅 小皿【中尾万作】
¥4,400
79歳の万作さんが勢いよく小皿に描いた松を囲んで染付と緑色の竹 赤い梅の花、 落ち着いた華やかさのある小皿です 見込みが平らで少し深さのある小皿はタレ皿にも良いサイズの深さです プロフィール 1945 大阪府狭山市生まれ。 京都市の友禅の染工房、静岡県伊豆市にある、染工房に入る。 1973 石川県能美市の九谷青窯に入社 1988 大阪市狭山市に陶工房『星々居』を開設 φ10,5センチ 見込みの径7センチ 高さ3,5センチ 重さ約85グラム
-
松文5寸皿【中尾万作】
¥5,500
緑鮮やかな松の木が描かれた15センチのお皿です 中尾万作さんプロフィール 1945 大阪府狭山市生まれ。 京都市の友禅の染工房、静岡県伊豆市にある、染工房に入る。 1973 石川県能美市の九谷青窯に入社 1988 大阪市狭山市に陶工房『星々居』を開設 おせち料理の取り皿に、和菓子皿に 玄関に飾るのも素敵です 磁器ですのでお料理の色や匂いは染み込みません サイズ 径15センチ 見込みの径約10,5センチ 高さ3センチ 重さ約170グラム
-
青白磁ポットM 【萩原千春】
¥16,500
SOLD OUT
千葉県野田市の工房で製作されているhagihara chiharuさんは陶器、磁器を使い分けて制作されています 萩原さんが作られる磁器土のポットも柔らかく優しい色です。 蓋のつまみ、持ち手、注ぎ具合 全てが心地よいポットです 蓋の裏側に千春さんの「ち」とサインが入っています。 適量で400ml ボディの径12センチ 口から持ち手まで18センチ 高さ9.5センチ
-
磁化粧フリーカップ 小 【村井大介】
¥2,420
SOLD OUT
瀬戸の磁器作家さんです ろくろが大変お上手な村井さんは真っ白な磁器土の仕事と、磁器にチタン釉を掛けた作品を作られています。こちらのカップは外側は磁器の焼き〆で釉薬をかけてありません。柔らかな磁土を外側に 表情が出るように叩きつけています。内側は飲み物を注いでも染みないように釉薬が掛けられていて艶があります。上品で端正なたたずまいと質感が美しいカップです 日本酒、お茶、前菜のスープなど 注いだものが美味しくいただける口当たりの良さも大切にしていらっしゃいます 表面が汚れた場合は漂白剤を使うと綺麗になります。普段は食器用洗剤で洗ってください 口径7センチ 高さ8センチ 高台の径3,5センチ 満水で約150cc 重さ約3グラム
-
芙蓉手花文どら鉢 【山口利枝】
¥4,620
見込みが平らで深さのある鉢です 煮物やお漬物、一人分のおでん、シチューなども スプーンでもお箸でも食べやすいデザインになります 古くから描かれている芙蓉手の文様ですが、おおらかで可愛らしい山口さんならではの文様が描かれた鉢になります 気軽に盛り付けられる深さも便利です 口径15,5センチ 高さ6センチ 見込みの径約11,5センチ 重さ 約280グラム 盛り付けるお料理の染み込みを気にせずに使える磁器鉢です
-
こぼし酒セット 【山口利枝】
¥5,720
SOLD OUT
日本酒好きにお勧めのこぼし酒セットです ますの文様に合わせてカップの口元の色が呉須の青・鉄釉の茶になります 細身のカップはひと口ビールようにも、又升は豆鉢として それぞれ単品でお使いいただいても楽しいです お値段は升とカップのセットとなります 1番目の写真左から 白い花・青い花・草文・鉄実草文 3番目の写真左から 千鳥(どちらも同じ種類で升の面を変えると千鳥の向きが変わります)・ ストライプ模様・チェック模様 カップの底にも升の底にも山口さんのサイン「り」と入れられています 升のサイズ 6,5x6,5x高さ4,5センチ カップのサイズ 口径5x高さ9センチ 容量 すり切りで70cc 升とカッブを組ませた重さ 約220グラム
-
ボウル 小 (黒) 【松野彰弘】
¥5,500
長野県軽井沢で制作されている松野章弘(matsuno akihiro)さんは、陶芸家板橋廣美さんの下で学んんだ後、1999年にスタジオ「KURAGE(海月)」を開設しました。現在は故郷の軽井沢にお住まいとアトリエを構えて制作されています 工房名の「KURAGE」は海に漂う海月のように柔らかく美しい作品であるようとのことです 器の底に工房名が彫られています 白磁の外側を陶土で化粧したボウルは縦と横にラインを入れた二種類です マットな外側と艶のある内側の白磁、彫りのラインから白い磁器土が見えます サラダ、スープ、デザート、小丼にも 磁器は焼成温度が高く丈夫なので日常の食卓で便利にお使いいただけます サイズ 口径 11.5センチ 高さ 7センチ(2個スタッキング 9.8センチ 3個スタッキング 12.8 センチ) 重さ 170〜175グラム 容量 満杯 360ml/適量 280ml
-
マグ 小【松野章弘】
¥4,950
長野県軽井沢で制作されている松野章弘(matsuno akihiro)さんのマグカップです 松野さんは、陶芸家板橋廣美さんの下で学んんだ後、1999年にスタジオ「KURAGE(海月)」を開設しました。現在は故郷の軽井沢で制作されています 柔らかで美しく海に漂う海月のように と工房の名前にされました 磁器土に収縮率の違う陶土の化粧をしています カップの表に化粧をして、フリーハンドで引いたラインから透き通るような磁器の白が見えます。高い温度で焼成しているので普段使いにとても丈夫です。スベスベとした肌触りも心地よく使い勝手の良いマグカップは色違いとサイズ違いで作っていただきました こちらはシャープなライン、少し小ぶりになります 外側の化粧土の色は焼成温度や調合の具合で一点ずつ僅かに色の見え方が違います 内側は磁器ですので、漂白剤も使え常に美しい白は変わりません 手洗いをおすすめします サイズ 口径 8cm 持ち手を含む横幅 10.5cm 高さ8cm 3個スタッキングした時の高さ約15.5cm 重さ 130〜140g 容量 満杯270cc/適量200cc
-
マグ 大【松野章弘】
¥5,500
長野県軽井沢で制作されている松野章弘(matsuno akihiro)さんのマグカップです 松野さんは、陶芸家板橋廣美さんの下で学んんだ後、1999年にスタジオ「KURAGE(海月)」を開設しました。現在は故郷の軽井沢で制作されています 柔らかで美しく海に漂う海月のように と工房の名前にされました 磁器土に収縮率の違う陶土の化粧をしています カップの表に化粧をして、フリーハンドで引いたラインから透き通るような磁器の白が見えます。高い温度で焼成しているので普段使いにとても丈夫です。スベスベとした肌触りも心地よく使い勝手の良いマグカップは色違いとサイズ違いで作っていただきました こちらはやや大ぶりなたっぷり入るサイズになります 外側の化粧土の色は焼成温度や調合の具合で一点ずつ僅かに色の見え方が違います 内側は磁器ですので、漂白剤も使え常に美しい白は変わりません 手洗いをおすすめします サイズ 口径 9cm 持ち手を含む横幅11.8cm 高さ 9cm 3個スタッキングした時の高さ 17.5cm 重さ165〜170g 容量 満杯350cc/適量260cc
-
しのぎ飯碗(中)【砂田政美】
¥3,300
山梨県で製作しているベテランの砂田政美(sunada masami)さんは磁器の作家さんです。 丈夫で使いやすく安心感があります 日々の暮らしにさりげなく寄り添ってくれるうつわを作られています。1つずつの鎬模様や釉薬の表情も美しいです 手に持って使うご飯茶碗ですので持ちやすさも大切なポイントです お味噌汁用の漆椀との相性も綺麗です やや小ぶりなサイズですのでお子さんや、ご飯は少しだけでおかずをたくさん召し上がる方にお勧めのサイズです サイズ 直径11〜11.5センチ 高さ5.5〜6センチ 重さ165〜170グラム
-
しのぎ飯碗【砂田政美】
¥3,630
山梨県で製作しているベテランの砂田政美(sunada masami)さんは磁器の作家さんです。 丈夫で使いやすいく安心感があり、日々の暮らしにさりげなく寄り添ってくれるうつわです 手に持って使うご飯茶碗ですので持ちやすさも大切なポイントです お味噌汁用の漆椀との相性も綺麗です 最後の写真は中サイズと並べました サイズ(個体差があります) 直径12センチ 高さ6.3〜6.5センチ 重さ177〜180グラム
-
しのぎ茶漬碗【砂田政美】
¥4,400
山梨県で製作している砂田政美(sunada masami)さんはベテランの磁器作家さんです。 丈夫で使いやすく安心感があり、日々の暮らしにさりげなく寄り添ってくれます 手に持って使うご飯茶碗ですので持ちやすさも大切なポイントです 暑い日の冷やし茶漬けにもぜひお使いください 写真最後は飯碗中・飯碗・お茶漬け碗を並べました サイズ(個体差があります) 直径14センチ 高さ6センチ 重さ225〜235グラム
-
しのぎ小丼【砂田政美】
¥6,600
山梨県で製作しているベテランの砂田政美(sunada masami)さんは磁器の作家さんです。 日々の暮らしにさりげなく寄り添ううつわを作られています 丈夫でしっかりものの磁器どんぶり、ご飯もののどんぶりにお勧めのサイズ感です 一本ずつしのいだ模様も味わいがあります サイズ(個体差があります) 直径14.5〜15センチ 高さ7.5〜7.8センチ 重さ330〜360グラム 容量は適量で400cc
-
桃金掛け分け小皿【中尾万作】
¥3,300
桃色と金色の釉薬わ白磁の上からかけ分けたチャーミングな小皿です 小皿と小鉢の中間の深さなのも使い道が広がって使い勝手が良さそうです 真ん中の白い部分は透明な釉薬がかけられすべすべとした肌触り、桃色と金の部分は少しざらっとしていて肌触りの違いが味わいになります。細かな石粒が混ざってた磁器土で作られている表情もお楽しみください。 磁器のうつわは洗ってすぐにお使いいただけます 目留めをする必要がありません φ11センチ 高さ3,5センチ 重さ約96グラム
-
四方皿 【松平彩子】
¥5,060
大阪で制作されている松平彩子( ayako matsudaira)さんの磁器角皿です 石川県の磁器土を使い、釉薬の調合で湿地りとした風合いになっています 日本の白をイメージした温かみのあるマットな白 模様は余白のバランスを考えながら全て手彫りをしています。きっちりとした角ではなく、成形後に丸みのある四角にCUTしています。 高台がしっかりあり、手にとった時の安心感、食卓においた様子も美しいです。 お菓子皿、取り皿、一品料理なども引き立ててくれる角皿です 磁器ですので吸水性はありませんので洗ってそのままお使いください ご使用後はなるべく手洗いをお願い致します サイズ 155x155x高さ25ミリ 重さ約280グラム
-
飯碗 太トクサ・細トクサ・呉須と染付トクサ【砂田政美】
¥3,080
山梨県で制作されている磁器作家 砂田政美(masami sunada)さんの磁器のご飯茶碗です 定番のご飯茶碗として楓では20年以上お取り扱いをしています 砂田さんは常に暮らしのかたわらに彩りをもたらし、親しみやすく寄り添う器を作り続けていらっしゃるベテランの作家さんです 染付の青で描かれた縦に引かれた線はトクサ模様と呼ばれ、植物の木賊からきています シンプルであきのこない文様ですので季節に関係なくどうぞ永くお使いください 口径115ミリ 高さ60ミリ 約175グラム
-
手のり兜 【山口利枝】
¥8,800
磁器作家山口利枝(yamaguchi rie)さんオリジナル 掌にのサイズで飾りやすい兜飾りです そこの部分に山口さんのサイン「り」と入っています お雛様と違って兜飾りは年間通して飾っていても良いのだそうです 小ぶりなサイズは気軽に置けて嬉しいです 兜専用の桐箱です。 贈り物にもご利用ください 兜のサイズ 幅7センチ 奥行き5,5センチ 高さ4,5センチ 重さ約110グラム 桐箱のサイズ 8.8x8.8xH8.5センチ 重さ約65グラム
-
鎬四方角皿 大【砂田政美】
¥6,600
山梨県で製作しているベテランの砂田政美さんの器は使いやすさに定評があります 日々の暮らしの傍に彩りをもたらし親しく寄り添う器であることを思って作られていらっしゃいます。 しのぎの四角いお皿が出来上がるのをしばらく待っていました しのいだ表情が荒すぎず、柔らかすぎないところも使いやすいと思います 焼きもの皿に、オードブルなどにもお試しください 四隅が立ち上がっているので汁気のあるお料理も安心です 磁器土ですので油じみ、匂いの染み込みを気にせずにご使用ください サイズ 19×19×高さ3.5cm 重さ約700g