-
色のカップ 【松野彰弘】
¥3,520
長野県軽井沢で制作されている松野章弘(matsuno akihiro)さんのカップです 松野さんは、陶芸家板橋廣美さんの下で学んんだ後、1999年にスタジオ「KURAGE(海月)」を開設しました。現在は故郷の軽井沢で制作されています 柔らかで美しく海に漂う海月のように と工房の名前にされたそうです 磁器土に収縮率の違う陶土の化粧をしています カップの表に化粧をして、フリーハンドで引いたラインから透き通るような磁器の白が見えます。高い温度で焼成しているので普段使いにとても丈夫です。スベスベとした肌触りも心地よく使い勝手の良いフリーカップは色違いで作っていただきました 冷茶、コーヒー、ワイン、ソバ猪口にもお試しください 重なりも良いカップです 最後の写真 左側は底に近いところだけぐるっと黒化粧をした黒と白の美しいカップです サイズ 口径 約7,8センチ 高さ6,5センチ 重さ90g 満水で約155cc
-
長角皿 【松野彰弘】
¥6,050
軽井沢の工房で製作している松野彰宏さんは白磁作家さんです 松野さんの器は、品と軽やかさがあり、薄めなのですが使っていて安心感があります 白磁に収縮度の違う色土を重ねるという難しい技法で作品制作をされています 写真の角皿は二色使い 表面の半分は艶のある白い磁器土をそのまま、半分にグレーの土で色化粧をしてマットに仕上げています デザート、一品盛り付けも、前菜にも 数枚重ねても重なりが美しいです サイズ 21x10,5センチ 高さ1センチ 内側は19,2x9センチ 重さ 約173g
-
白磁鎬鉢 【中尾万作】
¥5,500
石つぶが混ざった磁器土を使った鎬鉢 鎬のところが透けて見えています 粗目の土が雰囲気を作っています 小ぶりで深さがあるのも使い勝手の良い形です 口径12,5 高さ5センチ 内側の深さ4センチ 高台の径7センチ 重さ約242g
-
染付とくさ福小筒 【中尾万作】
¥5,500
真っ直ぐに立ち上がっている小筒は、そば猪口や湯呑み、向付小鉢としても とくさ文様の中に福と吉の文字が描かれ粋な小筒です 口径7,8センチ 高さ6,2センチ 満水で160cc 重さ約158g
-
染付蕎麦猪口 3種 【中尾万作】
¥5,500
左から A)染付割付文そば猪口 口径7,5センチ 高さ6センチ 重さ約100g 満水で150cc B)染付秋草そば猪口 口径7,4センチ 高さ6センチ 重さ約104g 満水で150cc C)染付江戸格子文そば猪口 口径8センチ 高さ6,3センチ 重さ約140g 満水で150cc 高台部分は鉄錆釉になっています
-
牡丹唐草 木の葉鉢 小 【山口利枝】
¥5,060
SOLD OUT
鹿児島で仕事をされている磁器の作家 山口利枝さんのだえん鉢です 器の内側に大きく描かれた染付の牡丹の唐草模様の柔らかさが食卓を楽しくしてくれそうです 高台の縁の部分に染付で二本の線が引かれています 木の葉型のだえん鉢はお子さん用のカレー皿にも良いサイズです 煮物や厚焼き卵、野菜炒めなど 丸くないお皿は盛り付けもしやすいです 底に利枝さんのサイン「り」が入れられています 磁器の器は洗ってすぐにお使いいただけます サイズ 19,5x13,5センチ 深さ5センチ 重さ320グラム
-
小判草紋小碗【山口利枝】
¥3,520
お子さん用サイズの小ぶりなご飯ちゃわんです 染付で描かれている小判草がちょっと大人っぽくて、おかずを沢山でご飯はほんの少しだけで充分とおっしゃる大人の方にもおすすめです。 小鉢のようにも使いたくなります 口径10,3センチ 高さ6センチ 重さ126g
-
色絵ひさご4,5寸皿【中尾万作】
¥4,400
SOLD OUT
余白を生かした色使いが楽しいひさご模様の演技のいいお皿です 瓢箪が6つ描かれているのは六瓢→無病 という語呂合わせから縁起の良い文様とされています 径13~14センチ 高さ3,5センチ 重さ170g 取り皿や取り鉢にも 汁気のある煮浸しなどにも良いサイズです
-
あみ目小花ちらし4,5寸皿【中尾万作】
¥4,400
あみ目もようは量子さんが使う網をモチーフにしているそうです 大漁の意味があり幸せを捕まえる意味や網が福を絡めとると考えられたりもしているそうです 網目の中に赤い小花も描かれていて良いことがいっぱいやってきそうな気になります 径13,5センチ 高さ4センチ 重さ160g
-
日々好日4,5寸皿【中尾万作】
¥4,400
毎日が素晴らしい日 と食事をするたびに思えるようなお皿です 径15センチ 高さ約3センチ(個体差があります) 重さ160~190g
-
鉄さびよろけ縞輪花皿【中尾万作】
¥4,400
SOLD OUT
サイズが若干異なる二枚です 径14センチ 高さ3,5センチ 重さ159g / 径15センチ 高さ3,5センチ重さ157g 取り鉢にも便利なサイズのお皿です
-
赤コマかに小皿【中尾万作】
¥3,300
赤のラインの中で元気いっぱいの蟹が描かれた楽しい鉢です サビ色が薄く焼き上がったお皿が一枚あります 少し深さのあるこのサイズの小皿は何枚持っていても便利です。 同じサイズで絵がわりを並べて使うのも楽しみです 径10センチ 高さ2,5せンチ 重さ約87グラム
-
LOVE小皿 【中尾万作】
¥4,400
たくさんの色を使って描かれている楽しいLOVE小皿です 小さな石粒が入った磁器土を使うため外側は石はぜの跡があるのも味わいです 何枚持っていても便利なサイズの小皿はデザイン違いでも重ねられるのも嬉しいです 口径10センチ 高さ3センチ 重さ約90グラム
-
両あみ木瓜深鉢 【中尾万作】
¥7,700
網目文様は、漁で使う網を図案化した文様で「幸せをとらえる」という意味もあり、縁起の良い柄を万作さんらしいのびやかなタッチで描かれています 木瓜の広がりある形と深さが様々なお料理にお使い頂け、食卓に変化がでます 磁器土ですので洗ってすぐにお使いいただけます プロフィール 1945 大阪府狭山市生まれ。 京都市の友禅の染工房、静岡県伊豆市にある、染工房に入る。 1973 石川県能美市の九谷青窯に入社 1988 大阪市狭山市に陶工房『星々居』を開設 サイズ 径13X16センチ 高さ5センチ 重さ約224グラム
-
染付流水小皿【中尾万作】
¥3,300
中尾万作さんならではの筆のタッチで清々しく涼しさを感じます 流水の濃淡や流れ方は一枚ずつ違います。タッチの違いも合わせて楽しまれてください お蕎麦の薬味皿に、お醤油皿などにも暑い日のテーブルで涼しい風が吹いてきそうです 写真上段2枚がやや浅めになっています サイズ 径11センチ 高さは浅め2センチ(二枚)と深め2,5センチ(三枚)があります 重さ約100グラム
-
青白磁ポット S【萩原千春】
¥15,400
SOLD OUT
千葉県野田市の工房で製作されているhagihara chiharuさんは陶器、磁器を使い分けて制作されています 柔らかな曲線のボティラインが愛らしい磁器土のポットです。 蓋のつまみ、持ち手、注ぎ具合 全てが心地よくお使いいただけると思います 蓋の裏側に千春さんの「ち」とサインが入っています。 お茶の種類やお手元のお湯呑み、カップと合わせてポットの色を考えるの楽しいことと思います 内側も全て釉薬がかかっています。今の季節でしたらグラスと合わせても涼しげです サイズ ボディの径 11.5センチ 注ぎ口から持ち手までの幅 18センチ つまみまでの高さ 9.5センチ 重さ 309グラム 容量は適量で 350cc
-
青白磁ポットM 【萩原千春】
¥16,500
千葉県野田市の工房で製作されているhagihara chiharuさんは陶器、磁器を使い分けて制作されています 萩原さんが作られる磁器土のポットは清涼感がある優しい色です。 蓋のつまみ、持ち手、注ぎ具合 全てが心地よいポットです 蓋の裏側に千春さんの「ち」とサインが入っています。 二つ並んだ写真の左 大きな方です 適量で400ml ボディの径12センチ 口から持ち手まで18,5センチ 蓋までの高さ9.5センチ 重さ約368g
-
チタン釉7寸リムボウル 【村井大介】
¥8,250
SOLD OUT
村井大介さんは瀬戸で制作されていらっしゃる磁器の作家さんです マットな質感は手に取った時にしっくりと手に馴染みます。チタン釉を使うことで発色する紫色と白が解け合って織りなす器の景色は夜明け前の空を見ているようです パスタやサラダ、スープ、カルパッチョなども 美しい彩のリムがお料理を引き立てます 磁器土なので、お料理の色の染み込みを気にしないで使うことができます 電子レンジ、食洗機のご使用も出来ます 口径22センチ 窪みの径12センチ 高さ6センチ 重さ約510グラム
-
チタン釉17センチプレート 【村井大介】
¥4,400
SOLD OUT
瀬戸で制作されている磁器作家、村井大介さんの17センチプレートです 5寸より大きく、6寸より少し小さく! とリクエストをして作っていただきました 食パン、クロワッサンのお皿に、ケーキやフルーツのお皿にも ゆるく立ち上がりがあるので取り皿としてもおすすめです 一枚ずつの釉薬の溶けかたや流れ方、色の表れ方が異なるので並べてみたくなります 取り皿、美しいのに出しゃばらない器です 磁器なので盛り付けた食材の色、匂いの染み込みを気にせずお使いいただけます 電子レンジ、食洗機 お使いいただけます 最後の2枚の写真は7寸(21センチ)皿と合わせました 径17センチ 高さ1.5センチ 重さ約310グラム
-
チタン釉7寸プレート 【村井大介】
¥6,050
SOLD OUT
瀬戸で制作されている磁器作家、村井大介さんの7寸プレートです 一枚ずつの釉薬の溶けかたや流れ方、色の表れ方が異なるので並べてみたくなります デザートに、あえもののお皿に、バスタ、ガレットなど 美しいのに出しゃばらない器です 磁器なので盛り付けた食材の色の染み込みを気にせずお使いいただけます 電子レンジ、食洗機もお使いいただけます 口径22センチ 高さ2.5センチ 重さ約545グラム
-
染付そば猪口 つばめ・菊・人と犬【矢島操】
¥3,850
SOLD OUT
滋賀県の琵琶湖から山の方に上がったところにある工房はご自宅のすぐそばにあります 黒のカキオトシの作品やイロエのうつわ、モノクロのうつわなど手がけている技法は多いのですが、全てに通じるのは四季を感じられたり、物語が思い浮かぶようなモチーフが多いことです 蕎麦猪口は磁器に文様を染付で描いています。クスッと笑顔になるような文様ですが可愛いすぎない絵柄が矢島さんらしく思います 猪口の底に操さんのサイン「み」と書かれています 冷茶や麦茶、コーヒーなどにもお使いください 口径8,5センチ 高さ6,8センチ 底面の径6,2センチ 容量 口元までで約190cc 重さ約140グラム
-
染付そば猪口 犬・唐子 【矢島操】
¥3,850
SOLD OUT
滋賀県の琵琶湖から山の方に上がったところにある工房はご自宅のすぐそばにあります 黒のカキオトシの作品やイロエのうつわ、モノクロのうつわなど手がけている技法は多いのですが、全てに通じるのは四季を感じられたり、物語が思い浮かぶようなモチーフが多いことです 蕎麦猪口は磁器に文様を染付で描いています。クスッと笑顔になるような文様ですが可愛いすぎない絵柄が矢島さんらしく思います 猪口の底に操さんのサイン「み」と書かれています 冷茶や麦茶、コーヒーなどにもお使いください 口径8,5センチ 高さ6,8センチ 底面の径6,2センチ 容量 口元までで約190cc 重さ約140グラム
-
龍文こばし酒セット 【山口利枝】
¥6,600
SOLD OUT
升の四面全てに龍が描かれているとても贅沢なこぼし酒セットです 日本酒好きにお勧めのこぼし酒セットです カップの底にも升の底にも山口さんのサイン「り」と入れられています 升のサイズ 6,5x6,5x高さ4,5センチ カップのサイズ 口径5x高さ9センチ 容量 すり切りで70cc 升とカッブを組ませた重さ 約220グラム
-
3寸皿 桜文・鉄実草文 【山口利枝】
¥1,540
磁器の3寸皿 しっかりと立ち上がりがあるのでお醤油やお酢などのお皿にぴったりです 呉須の優しい青いろのなかに鉄釉の茶色が加わることで可愛すぎなす小皿というのも魅力です 径9,4センチ 高さ2センチ 内側の深さ1,4センチ 内側の径7センチ 重さ約80グラム