-
箸置き 【坪井俊憲】
¥1,650
岐阜県 八百津町で制作している坪井俊憲(tsuboi toshinori)さんの粉引の箸置きです 黒い土に白化粧のシンプルなデザインですが表面は貫入と言われる細かなひび模様が入っています 白化粧が薄くなった縁の部分は土の色が少し見え、裏側は釉薬がかけられておらず土の風合いが出ていますが、滑らかですのでお盆やテーブルに傷が付きにくく処理してあります いろいろな うつわ と取り合わせてお楽しみください 陶器ですのでご使用前は十分に水に浸して水分を吸わせてからお使いください サイズ 幅 5〜5.5センチ 奥行き1.5〜1.8センチ 高さ1.3〜1.5センチ 重さ約25グラム
-
粉引皿 φ15,5【坪井俊憲】
¥3,850
岐阜県 八百津町で制作している坪井俊憲(tsuboi toshinori)さんの取り皿サイズの粉引皿です 黒い土に白化粧のシンプルなデザインですが表面は貫入と言われる細かなひび模様が入っています。白化粧が薄くなった縁の部分は土の色が少し見えています 裏側も釉薬がかけられてとても丁寧な仕事をしていることが伝わります 土に含まれている鉄分が表面に出て一枚ずつ味わいあるお皿です 取り皿、お菓子皿にと幅広く使え、組み合わせもしやすいお皿です 陶器ですのでご使用前は十分に水に浸して水分を吸わせてからお使いください サイズ φ15,5 センチ 高さ2,7センチ 高台のφ8センチ 重さ 約265グラム
-
ギフトラッピング
¥440
器に合う紙箱を使い、越前和紙で包装致します リボンは赤、紺、緑系をご用意しています
-
さんま皿 るり釉と柞灰釉【臼田けい子】
¥6,820
瑠璃色と柞灰(いすはい)の白 2種類の釉薬だけで器を作り続けている臼田けい子さんの細長いタタラ 皿です ろくろのお仕事が多い臼田さんのタタラ の仕事は緩やかな作りが素敵です 立ち上げた縁の部分が少し厚手になるように手で折り返していますが均一でない様子も手の仕事が感じられます 高台を高めにしてあるため前菜やお漬物、薬味など、秋の美味しいものを置いても存在感があります。もちろんカボスを添えて秋刀魚にもぜひお使いください。 ご使用前に十分に水を含ませることで、盛り付けるお料理の色、匂いの急激な染み込みを防ぐことができます サイズ 29x9センチ 高さ3,2センチ 見込みは約25x4,8センチ
-
ポット 錆漆仕上げ ラクダ・カメ【上田浩一】
¥17,710
SOLD OUT
美大時代からポットを作ることが面白くて独立して工房を持った今も様々なポットを制作しています。数を作り続けているので、注ぎ具合や持った時の重さなどもしっかり考えられています。 陶胎漆器と言われている漆仕上げのうつわやポット類は特に上田さんらしさが出ています 漆仕上げポット 粗めの土を使い、本焼きをした後に漆を塗って200度の低音で焼成しています。土と石粒と漆をそれぞれを組み合わせることで表面は一点ずつ雰囲気のある表情に仕上げられてあります。 内側は釉薬をかけ表面と違和感なくなじんだ色になっています 水きれも良く心地よくお使いいただけます ご使用後は優しく手洗いをしてください オーブン、電子レンジ、食洗機のご使用はできません ラクダポット サイズ ボディの径9,5センチ 注ぎ口から持ち手までの幅14センチ つまみを含む高さ約11,5センチ 重さ236グラム 容量は適量で350cc カメポット サイズ ボディの径10センチ 注ぎ口から持ち手のでの幅15センチ つまみを含む高さ11センチ 重さ約245グラム 容量は適量で350cc
-
白磁しのぎどんぶり 大【砂田政美】
¥6,600
山梨県で制作されている磁器作家 砂田政美(すなだまさみ)さんの丼です 表面を縦に削って模様をつけていく鎬のシリーズはシンブルで、飽きることなく 永く使い続けられます たっぷりサイズですので麺類の丼にぴったりです 容量は適量で約700ccです 口径17センチ 高さ8.5センチ 約510グラム (サイズや重さは個体差があります)