-
紺釉花入れ 【臼田けいこ】
¥5,500
静岡県森町で作陶されている臼田けいこさんの小さな花入れです 鉄分の多い黒い土に瑠璃釉を掛けると写真のような艶のある紺色になります。 この土は今では貴重になってしまったそうで、一点ものを作られる時のために大切に使っていらっしゃいます。 折り返すことで口元が少し厚く仕上げたオーバ花器は場所を取らず、正面を決めずに楽しんでいただけます 一点ものになります 口のサイズ10,5x4センチ 高さ7センチ ボディの膨らんだ部分のサイズ 約7センチ
-
ルリ釉花入れ 【臼田けいこ】
¥4,400
静岡県で製作されている臼田けいこさんの小さな花入れです 口もとの中央を凹ませることで枝物も留め易くて、小ぶりな花器なのに長い枝物も楽しめます 定番で作られているルリ色の器と同じように植物のグリーンが映えます 口の径8x5,5センチ 高さ6.2センチ 高台の径4,5x5センチ
-
銅鑼鉢8寸 楓 オイル仕上げ【河内伯秋】
¥10,000
山梨で製作されている木工作家 河内伯秋さん 製作する材料の木材は全て地元の木を使っていらっしゃいます 生木を仕入れてボウルやカトラリー 、敷板なども作られています 全てオイル仕上げになりますので、使い続けて表面がカサカサしてきた時は、オイルを塗り込んでお手入れしてくださることで長く長く使っていただけます とても個性的な模様の楓材を使った銅鑼鉢です 側面は手彫りで仕上げています お盆としても、生ハムやフルーツ盛り合わせたり、パスタ皿などにも 独特な木の表情を生かしながらお楽しみいただけることと思います 外径 24,3cm 内径22cm 全体の高さ2,3cm 内側の高さ0,8cm 高台の径22cm 重さ280グラム
-
銅鑼鉢 8寸 ブナ オイル仕上げ【河内白秋】
¥9,600
木工作家 河内伯秋(kawachi hakushyu)さんのドラ鉢です 個性的な木目のどの部分を使ったら木目が生きるだろう、お料理が生えるだろう・・・様々なことを木と向き合って考えながら形にしています。 丸太を切ってみると虫喰いなどがあって、当初思い描いていた大きさにできないこともあるのだそうです。手に入れることのできた自然の材料で、無駄のないように虫喰い箇所も器に取り入れながら、小ぶりな材はスプーンや小匙などにします。 全てが一点もの 一期一会のうつわたちです 高台があるので手に取りやすく、また外側一周の彫り模様がアクセントになっています 24センチの銅鑼鉢はお皿にお盆にと活躍してくれるサイズです 時々オイルを塗り込んでお手入れしていただくことで、艶が戻りずっと使い続けられるのも 魅力です オイル仕上げの木のうつわは全て食洗機、電子レンジ、オーブンはご使用できません 長時間水に浸したままにしないようにご注意ください ご使用後は食器用洗剤と柔らかなスポンで洗って乾かしてください。 サイズ 外径24,2センチ 内径22.5センチ 高さ2センチ 内側の高さ0,8センチ 高台の径21センチ 重さ258グラム
-
ヒビ粉引6寸皿 【尾形あつし】
¥4,400
奈良県で制作している尾形あつしさんが定番で作られているひび粉引のシリーズ 全体に入った細かなヒビ模様と鉄粉が味わいあるお皿です 緩やかな立ち上がっているので、取り皿、パン皿、一品料理など 幅広く使っていただけます ご使用前に1時間ほど水に浸してからお使いください。急激なお料理の色移りや臭いの染み込みを 防ぐことができます。 径18mセンチ 高さ3センチ 高台の径9センチ
-
かけはな入れ 【外池素之】
¥6,600
常滑で制作している外池素之(とのいけもとゆき)さんの工房にお伺いした時にかけ花入れの制作をお願いしていました。 素材の質感を大切にしている外池さんならでは 茶碗もそば猪口なども一つ一つ味わいがあり、灰釉を掛け合わせて生まれるさまざまな表情はとても見応えがあります こちらのかけはないれは一点もの 斜めに入れた鎬にも釉薬が溜まって小ぶりですが存在感もあります 短い枝ものも楽しめるよう、水が口もとまで入るように金具は使っていません 全体の長さ16,5センチ 本体の一番太い部分の径9.5センチ 口の径3センチ 奥行き10センチ 重さ340グラム
-
ひび粉引洋鉢 【尾形アツシ】
¥8,800
尾形アツシさんが作り続けている少し黄色味を帯びているひび粉引は細かなヒビ模様が全体に入ってより豊かな表情をしています 洋鉢と名付けられた口の広い鉢は麺類のどんぶり鉢や煮物などの盛り鉢にも便利に使っていただけます。 サイズも表情も違う2種類をご紹介します A 口径21,5センチ 高さ8,5センチ 底の径6,6センチ 重さ628グラム B 口径20,5センチ 高さ7,2センチ 底の径7センチ 重さ588グラム
-
わら灰釉マグカップ 【八木橋昇】
¥4,180
緑、茶、青、白 色が溶け合い重なり合ってなんともいえない魅力的な色のマグカップが届きました。ハンドルはやや細めです。指がしっかり入り持ちやすく安心感があります 毎日使うマイカップとして、コーヒーや紅茶の色も映える色合いです 口径約8,3センチ 高さ約8,2センチ 満水で約250ml 重さ約200グラム
-
練り込み豆皿【長田佳子】
¥1,760
長田佳子(おさだよしこ)さんは練り込みの技法で器やスプーン、豆匙、箸置きを作っています 原料となる土は磁器土に少し陶土を混ぜたものです 原料の土に顔料を混ぜて色土を作ります。その色土を板状にし何層にも重ね合わせバウムクーヘンのような塊をスライスして出来上がった色の層の土を使って出来上がる豆皿です 長田さんが組み合わせる色の層は淡く優しくずっと眺めていても飽きない色使いが特徴です ゆるく立ち上がった形状の豆皿 ワンプレートに組みあわせたり、写真のように箸置きに使うことも。 【取り扱いについて】 ・カレーのターメリックなどは色移りすることがあります ・硬いカトラリー などの切り口、擦ったりすることは避けてください 径 約6.5㎝ 高さ 約1.2㎝ 重さ 約30g
-
ICY大皿【アキノヨーコ 】
¥14,300
SOLD OUT
ICYという名前の大皿です 吹いたばかりの熱いガラスのお皿をお水に入れて急冷させることでガラスにヒビを入れます 通常1回で終わらせるそうなのですが、細かいヒビにすることで肌触りも良く、氷のようなひんやりキラキラとした感じを表現するため、温めて冷やすを3回繰り返しています。仕上げに窯の中で焼くことで表面は滑らかな手触りになります 中心から外側に向かって緩やかに立ち上がっています 果物やパン、焼き菓子あれこれなども、とりあえず盛ってテーブルに置いておく 光を映す大きめなガラスの器は季節を問わず時々の空間を楽しむ手助けをしてくれます 高台があるためにテーブルから浮いたようにも見えます 径27センチ 高さ4センチ 高台の径7センチ 重さ700グラム
-
箸置き 【坪井俊憲】
¥1,650
岐阜県 八百津町で制作している坪井俊憲(tsuboi toshinori)さんの粉引の箸置きです 黒い土に白化粧のシンプルなデザインですが表面は貫入と言われる細かなひび模様が入っています 白化粧が薄くなった縁の部分は土の色が少し見え、裏側は釉薬がかけられておらず土の風合いが出ていますが、滑らかですのでお盆やテーブルに傷が付きにくく処理してあります いろいろな うつわ と取り合わせてお楽しみください 陶器ですのでご使用前は十分に水に浸して水分を吸わせてからお使いください サイズ 幅 5〜5.5センチ 奥行き1.5〜1.8センチ 高さ1.3〜1.5センチ 重さ約25グラム
-
色のカップ 【松野彰弘】
¥3,520
長野県軽井沢で制作されている松野章弘(matsuno akihiro)さんのカップです 松野さんは、陶芸家板橋廣美さんの下で学んんだ後、1999年にスタジオ「KURAGE(海月)」を開設しました。現在は故郷の軽井沢で制作されています 柔らかで美しく海に漂う海月のように と工房の名前にされたそうです 磁器土に収縮率の違う陶土の化粧をしています カップの表に化粧をして、フリーハンドで引いたラインから透き通るような磁器の白が見えます。高い温度で焼成しているので普段使いにとても丈夫です。スベスベとした肌触りも心地よく使い勝手の良いフリーカップは色違いで作っていただきました 冷茶、コーヒー、ワイン、ソバ猪口にもお試しください 重なりも良いカップです 最後の写真 左側は底に近いところだけぐるっと黒化粧をした黒と白の美しいカップです サイズ 口径 約7,8センチ 高さ6,5センチ 重さ90g 満水で約155cc
-
長角皿 【松野彰弘】
¥6,050
軽井沢の工房で製作している松野彰宏さんは白磁作家さんです 松野さんの器は、品と軽やかさがあり、薄めなのですが使っていて安心感があります 白磁に収縮度の違う色土を重ねるという難しい技法で作品制作をされています 写真の角皿は二色使い 表面の半分は艶のある白い磁器土をそのまま、半分にグレーの土で色化粧をしてマットに仕上げています デザート、一品盛り付けも、前菜にも 数枚重ねても重なりが美しいです サイズ 21x10,5センチ 高さ1センチ 内側は19,2x9センチ 重さ 約173g
-
粉引台皿 【上野剛児】
¥14,300
香川県東かがわ市に「火の谷窯」と名付けた薪窯を作られ、うつわ・花器など幅広く穴窯で制作している作家さんです 福井県窯業指導書で学んだ後盛岡成好氏に師事 2005年に独立し、今年で20年になります 成形後の作品を穴窯で一週間焼成し一週間自然に冷めるのを待ってから窯出ししています 写真の台皿は釉薬をかけた品だけを焼く薪窯で焼成します 表面は灰を被り部分的に桃色になっています。手のひらで触ると少しざらざらし、立ち上がりのところは指の跡が残っている表情豊かなお皿です 写真3枚目のように裏面を使うこともできます 径28センチ 高さ2センチ 裏面の内径24センチ 重さ1240g 初めてご使用前する前に、お水を十分含ませてください 急激な油染みや匂いの染み込みを防ぐことができます
-
白磁鎬鉢 【中尾万作】
¥5,500
石つぶが混ざった磁器土を使った鎬鉢 鎬のところが透けて見えています 粗目の土が雰囲気を作っています 小ぶりで深さがあるのも使い勝手の良い形です 口径12,5 高さ5センチ 内側の深さ4センチ 高台の径7センチ 重さ約242g
-
染付とくさ福小筒 【中尾万作】
¥5,500
真っ直ぐに立ち上がっている小筒は、そば猪口や湯呑み、向付小鉢としても とくさ文様の中に福と吉の文字が描かれ粋な小筒です 口径7,8センチ 高さ6,2センチ 満水で160cc 重さ約158g
-
染付蕎麦猪口 3種 【中尾万作】
¥5,500
左から A)染付割付文そば猪口 口径7,5センチ 高さ6センチ 重さ約100g 満水で150cc B)染付秋草そば猪口 口径7,4センチ 高さ6センチ 重さ約104g 満水で150cc C)染付江戸格子文そば猪口 口径8センチ 高さ6,3センチ 重さ約140g 満水で150cc 高台部分は鉄錆釉になっています
-
牡丹唐草 木の葉鉢 小 【山口利枝】
¥5,060
SOLD OUT
鹿児島で仕事をされている磁器の作家 山口利枝さんのだえん鉢です 器の内側に大きく描かれた染付の牡丹の唐草模様の柔らかさが食卓を楽しくしてくれそうです 高台の縁の部分に染付で二本の線が引かれています 木の葉型のだえん鉢はお子さん用のカレー皿にも良いサイズです 煮物や厚焼き卵、野菜炒めなど 丸くないお皿は盛り付けもしやすいです 底に利枝さんのサイン「り」が入れられています 磁器の器は洗ってすぐにお使いいただけます サイズ 19,5x13,5センチ 深さ5センチ 重さ320グラム
-
小判草紋小碗【山口利枝】
¥3,520
お子さん用サイズの小ぶりなご飯ちゃわんです 染付で描かれている小判草がちょっと大人っぽくて、おかずを沢山でご飯はほんの少しだけで充分とおっしゃる大人の方にもおすすめです。 小鉢のようにも使いたくなります 口径10,3センチ 高さ6センチ 重さ126g
-
白釉輪花皿14,5センチ 【山本哲也】
¥3,850
陶土に白い釉薬をかけた温かさを感じる山本さんの小皿です 取り皿にもお菓子や果物のお皿にもと少し立ち上がりがあるのでとても使い勝手の良いお皿です 白い釉薬がしっかりかけられているので染み込みはほとんどありません 初めてご使用の時に、お水にしばらくつけて水分を吸わせてから盛り付けをしてください 最後の写真は白釉桔梗形向付と組み合わせました 径14,5センチ 高さ2,5センチ 高台の径10センチ 重さ200g
-
白釉輪花麺鉢【山本哲也】
¥7,700
滋賀県の工房で制作されています 食べることも大好き、お料理を作るのもお得意なだけあって、山本さんのうつわに盛ると普段作る何気ないお料理が特別に見えます。 厚みや立ち上がり方、口の広がり、テクスチャーなど大切にして作っていらっしゃいます 細かな粒子の陶土に白い釉薬がかかった柔らかな印象の輪花鉢です 土に含まれている鉄分が表面に押し出されており真っ白でないのも使っていて面白味があります 熱い麺類も冷たいお蕎麦、冷やし中華も似合う麺鉢ですがサラダボウルやたっぷりの煮物などにも良いサイズです。優しい白は受け入れてくれるお料理が広いです 口径19,5センチ 高さ7,5センチ 高台の径9,5センチ 重さ460g 満水で約960ml 陶器のため初めてのご使用前にお水に1時間ほど浸し水分を吸わせてから盛り付けてください お料理の色や匂いの染み込みを防ぐことができます
-
色絵ひさご4,5寸皿【中尾万作】
¥4,400
SOLD OUT
余白を生かした色使いが楽しいひさご模様の演技のいいお皿です 瓢箪が6つ描かれているのは六瓢→無病 という語呂合わせから縁起の良い文様とされています 径13~14センチ 高さ3,5センチ 重さ170g 取り皿や取り鉢にも 汁気のある煮浸しなどにも良いサイズです
-
あみ目小花ちらし4,5寸皿【中尾万作】
¥4,400
あみ目もようは量子さんが使う網をモチーフにしているそうです 大漁の意味があり幸せを捕まえる意味や網が福を絡めとると考えられたりもしているそうです 網目の中に赤い小花も描かれていて良いことがいっぱいやってきそうな気になります 径13,5センチ 高さ4センチ 重さ160g
-
日々好日4,5寸皿【中尾万作】
¥4,400
毎日が素晴らしい日 と食事をするたびに思えるようなお皿です 径15センチ 高さ約3センチ(個体差があります) 重さ160~190g