うつわ楓

うつわ楓

うつわ楓

うつわ楓

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 皿
      • 長皿・長角皿
    • 鉢/碗/ボウル
    • カップ/マグ/湯呑み
    • 飯碗/丼
    • ポット/急須
    • 木の器/漆の器
    • ガラスの器
    • 金属の器
    • 耐熱の器/鍋/ドリッパー
    • カトラリー
    • 酒器(片口/ぐい呑)
    • 箸/箸置き
    • 花器(花瓶/掛け花/VASE)
    • 盆/トレイ/折敷
    • オブジェ/その他
    • ラッビング
    • 磁器土
    • ふたもの
    • ピッチャー
    • 焼きしめ
  • CONTACT
  • 送料等について
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

うつわ楓

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 皿
      • 長皿・長角皿
    • 鉢/碗/ボウル
    • カップ/マグ/湯呑み
    • 飯碗/丼
    • ポット/急須
    • 木の器/漆の器
    • ガラスの器
    • 金属の器
    • 耐熱の器/鍋/ドリッパー
    • カトラリー
    • 酒器(片口/ぐい呑)
    • 箸/箸置き
    • 花器(花瓶/掛け花/VASE)
    • 盆/トレイ/折敷
    • オブジェ/その他
    • ラッビング
    • 磁器土
    • ふたもの
    • ピッチャー
    • 焼きしめ
  • CONTACT
  • 送料等について
  • 印判手小皿 【田中信彦】

    ¥4,840

    粗い磁器土を使っているので陶器のような風合いです 白化粧した縁取りに赤い小さな菱形模様を押してあり、大人可愛い雰囲気がとても魅力的です チョコレートやフルーツはもちろんですが、和菓子もとても似合います クリスマスやお正月に、ギフトにもおすすめ致します サイズ 径14センチ 高さ2,5センチ  重さ170グラム

  • 長角板皿 白漆   【吉田欣司】

    ¥7,700

    吉田欣司(yoshida kinji)さんは家具制作会社に勤務後独立され独立後は亀岡市で制作され、今年大阪に工房を移転されました 亀岡市は盆地で11月下旬から気温の寒暖差で毎日のように霧が立ち込めます 光によって様々な風景を見せてくれる霧の景色を漆を使って表現しています 2種類の漆と染料をオリジナルで配合し3~5回ほど塗り重ねて少し青味がかったグレイに仕上げてあります。 彫りの凹凸と漆のマットな仕上がりの色は日常使いとしても活躍すると思います 高台があるため、手に取りやすいデザインです。お菓子皿、前菜のお皿など お手入れについて 中性洗剤で柔らかいスポンジで優しく洗ってください 食洗機、乾燥機、レンジはご使用できません 直射日光やエアコンの風が直接当たる場所での保管には向きません 一枚の木材を刳り貫いて制作している生きた木材です 反ったり戻ったりを繰り返しますので、反った場合は裏返して一晩放置して様子をみてください サイズ 22x12センチ 全体の高さ1,8センチ  重さ  220g

  • 磁化粧ふっくらプレート小 【村井大介】

    ¥3,850

    瀬戸の磁器作家さんです ろくろが大変お上手な村井さんは真っ白な磁器土のお仕事と、磁器にチタン釉を掛けた作品を作られています。こちらの5寸皿は磁器の焼き〆で釉薬をかけてありません。柔らかな磁土を全体に表情が出るように叩きつけています。端正なたたずまいと質感が美しいマットなお皿ですが、お料理の色や匂いの染み込みがないので普段使いにもおすすめです 縁に向かってわずかに膨らんでいるように見える手取りも良いお皿です 表面が汚れた場合は漂白剤を使うと綺麗になります。普段は食器用洗剤で洗ってください 口15,77センチ 高さ1,5センチ  重さ約200グラム

  • チタン釉7寸リムボウル 【村井大介】

    ¥8,250

    村井大介さんは瀬戸で制作されていらっしゃる磁器の作家さんです マットな質感は手に取った時にしっくりと手に馴染みます。チタン釉を使うことで発色する紫色と白が解け合って織りなす器の景色は夜明け前の空を見ているようです パスタやサラダ、スープ、カルパッチョなど   リムから中央に向けて流れるような彩りがお料理を引き立てます 磁器土なので、お料理の色の染み込みを気にしないで使うことができます 電子レンジ、食洗機のご使用も出来ます サイズ A 口径21センチ 窪みの径13センチ  高さ6,3センチ  重さ約510グラム B 口径21,2センチ くぼみの径13センチ 高さ6センチ 重さ約515グラム

  • 黒彩飯茶碗【秋谷茂郎】

    ¥3,300

    緩やかな刷毛目模様がふんわりと見える優しい黒のご飯茶碗です 白米はもちろん、栗ご飯、きのこご飯も似合います サイズ 口径12.5センチ 高さ5.5センチ 重さ180グラム

  • りんご釉 端包面取り鉢 【秋谷茂郎】

    ¥6,050

    秋谷茂郎(あきやしげお)さんは埼玉県三郷市のご自宅兼工房で制作されています 1991年 高崎芸術短期大学選考科陶芸終了後、中山譲氏に師事 6年後の1997年に独立後、うつわを中心に制作を続けています 焼き物は命ある何かを育てるかのよう、焼き物を作ることは草花を育てることによく似ていると話されています。 粉引に無農薬でりんごを育てている岩手のりんご農家さんから譲り受けた樹の灰を釉薬に使ったりんご釉をかけています。 口元が少し内側に入っているデザイン ほっこり柔らかな白はお料理が映えます レンコンや里芋などを使った冬野菜の煮物なども盛り付けてください ご使用になる初めに、お米の研ぎ汁で煮ていただくことでお料理の色や匂いの染み込みを防ぐことができます サイズ 口径17,5センチ  高さ6センチ 重さ約400グラム

  • りんご釉面取り湯のみ 【秋谷茂郎】

    ¥3,300

    埼玉県三郷市で制作していらっしゃいます 焼き上がったフォルムが自然で伸びやかであるように ロクロの上の土と対話を繰り返しながら 素材に合わせて手を加えると話す秋谷さん 面取りされた湯呑みは太すぎず片手でも持ちやすいサイズです。my湯呑みとして朝昼晩とほうじ茶も緑茶にも活躍するはずです。。お茶の色もしっかりわかります 粉引きの上にかけている灰釉は岩手県のリンゴ農家さんが無農薬で育てているリンゴの枝を燃やした灰を使っています。優しいマットな白は秋谷さんのリンゴ灰釉の特徴でもあります ご使用前にお湯やお水に一時間ほど浸すことで急な茶渋の染み込みを防ぐことができます ゆっくり変化していく様子も味わいの1つとなります 電子レンジ、オープンのご使用はできません 口径ゆ.5センチ  高さ9センチ  容量8分目で200cc  

  • りんご釉指描どんぶり 【秋谷茂郎】

    ¥6,600

    秋谷茂郎(あきやしげお)さんは埼玉県三郷市のご自宅兼工房で制作されています 1991年 高崎芸術短期大学選考科陶芸終了後、中山譲氏に師事 6年後の1997年に独立後、うつわを中心に制作を続けています 焼き物は命ある何かを育てるかのよう、焼き物を作ることは草花を育てることによく似ていると話されています。 秋谷さんの粉引は、無農薬でりんごを育てているりんご農家さんから譲って樹の灰を釉薬に使っています。どんぶり全体に白化粧をした後、りんご釉をかける前に指で直接内側と外側に模様を描いたどんぶりです。一つずつ指で描いているので微妙に描かれた線の動きが違っています サイズはほぼ同じで重なりも良いです。内側や高台のところにりんご釉が溜まって蜜色に見えるのが美しく美味しそうです。 あまり重たくないことも使いやすいです サイズ 口径18センチ 深さ9センチ 重さ約500グラム

  • りんご釉一輪挿し 5種【秋谷茂郎】

    ¥5,500

    秋谷さんは埼玉県三郷市に工房とお住まいを構えて制作されています 粉引にりんごの灰釉を掛けグレイがかった柔らかい白の一輪挿しが5種類届き間ました 小さな一輪挿しは散歩で見つけた草や、毎日水切りをして短くなったお花を挿して楽しめます 置き場所を選ばないのも小さな花入れならではです サイズ A: 口内径 1.5、本体幅 6.5、高さ 8 cm B: 口内径 1.0、本体幅 6.5、高さ 7.5 cm C: 口内径 1.5、本体幅 6.5、高さ 8 cm D: 口内径 2.2、本体幅 7.5、高さ8 cm E: 口内径 1.5、本体幅 6、高さ 8 cm

  • たわみ鉢 中【松岡ようじ】

    ¥8,800

    神奈川県に工房を持つ松岡ようじさん ほんのりした琥珀色が特徴です ゆったりとしたフォルムのたわみ鉢は二人分のサラダ、冷たいうどんや冷麺など 花入れとして使うのも揺らぎが美しいです 深さがあり便利にお使いいただけます  ぽってりとして厚みも安心感があります 温かみのあるガラスの色は陶器や木工のうつわや漆器との相性も良いうつわです 最後の2枚の写真はたわみ鉢 大と一緒に撮影しています。 サイズ  22×18,5×高さ7,5センチ 重さ約450グラム ※サイズは個体差があります

  • 種の杯【松岡ようじ】

    ¥4,950

    ぐい呑としても食前酒や前菜、お口直しのシャーベットなど色々と楽しめそうです 松岡ようじさんらしい琥珀色のガラスがより生きるデザインになっています。 ぽってり厚いガラスの塊を種に見立て「種の杯」と名前が付けられています 優しい色のガラスは染付や陶器、漆との相性も良くどうぞ一緒にお使いになってください 耐熱ガラスではありません サイズは個体差があります 口径6,5~7センチ 高さ約11センチ 重さ約135グラム 容量すり切りで100cc弱

  • 木の実のピッチャー【松岡ようじ】

    ¥4,180

    ぽってりとしてころりとして木の実のような形が愛らしい小さなピッチャーです  松岡ようじさんの片口は全て水切れもよく気持ちよく使って頂けます ミルク、黒蜜、お酢やオリープオイルなど 少しでいいのだけど食卓に似合う小さな片口 便利に使って頂けます 1枚目、2枚目の写真 左側です 耐熱ガラスではありませんので熱いものには適していません サイズは個体差があります ボディの径 注ぎ口から約8x6,5cm  高さ約5,5cm 容量すり切りで約40cc 重さ210グラム

  • トクサ丸どんぶり【増渕篤宥】

    ¥5,720

    内側が白く、細かな貫入のひび模様が味のある丸どんぶりです。口元の黒、外側のトクサ模様との対比も美しいです。高台がしっかりとあり持ちやすいデザインもありがたいです お使い初めにお湯か水に一時間ほど浸して十分に水分を吸わせてからご使用ください 口径18.5センチ 高さ9センチ  高台の径6,5センチ 見込みの深さ約7,8センチ 容量 口元までで約1000cc 重さ約540グラム

  • 彫目木皿 オイル仕上げ 7寸【 工房くさなぎ】

    ¥7,700

    くさなぎさん7寸皿が出来上がりました。パンやパスタにも使える少し大きめな彫り目皿をリクエストしていました。ナラの自然にできた木目模様と彫り目跡が重なってとても面白い表情になっています。立ち上がった側面の模様も楽しめます。豆鉢や豆皿を置いてお酒の肴のワンプレートもお試しください サイズ   径22cm 内径17,5cm リムの幅2cm 底の径18cm 重さ200グラム お手入れ 食器用洗剤とスポンジで優しく洗ってください。水の中に長く浸さないよう、洗った後は早めに水分を拭き取ってください。 自然の木の持つ特性を生かすためにオイル仕上げをしています。使って洗ってを繰り返して表面の艶が消えた場合はご自宅のオリープオイルやえごまオイル、サラダ油などを布に含ませて描くように吹き上げてください。元の艶が戻ります

  • 彫目木皿 拭き漆 5寸 【工房くさなぎ】

    ¥4,950

    神奈川県下、相模湖に近い石老山の麓の仕事場で陶磁器用の桐箱の制作と器づくりをされている 工房くさなぎ 廣田淳さんはとても丁寧な仕事をされます ブラックチェリー を使い拭き漆で仕上げた5寸皿になります 写真の1枚目は彫り目を横に、2枚目は彫り目を縦に置いてみました。お茶托にも、お菓子皿にも、また一品料理用の取り皿として  立ち上がりも重宝にお使いいただけます 最後の写真は同じサイズのオイル仕上げ皿と合わせました サイズ  径15,2cm 内径11cm 高さ1,8cm 底の径10,3cm 重さ65グラム お手入れ 食器用スポンジと洗剤で優しく洗ってなるべく早く水分を拭いてください 直射日光のあたる場所に長期間置くと漆の色が変わることがありますのでご注意ください

  • 彫目木皿 拭き漆 7寸 【工房くさなぎ】

    ¥8,250

    ブラックチェリー の材に拭き漆で仕上げています。 見込みのフラットな部分に彫り目を入れることでカジュアルな雰囲気があります。拭き漆仕上げのため木目が透けて見えるのも一枚ずつの違いが楽しめます。 お酒の肴や豆鉢を置いて前菜プレートに、パン皿や取り皿にも便利なサイズです。柔らかな木のお皿は干菓子盆としてもお使いください 木皿は大きくても軽くて扱いやすいのも嬉しいです サイズ 径22cm 内径17,5xm 底の径17,5cm 高さ2cm リムの幅2,2cm 重さ約153グラム お手入れ 食器用スポンジと洗剤で洗ってください 直射日光などが直接当たらない場所にしまってください

  • 刷毛目7寸皿【光藤佐】

    ¥7,700

    京都で絵や陶芸を学び現在は兵庫県朝来市で制作されています はっきりした立ち上がりの刷毛目7寸皿は薪窯で焼成しています 中央の直線に引いた刷毛目模様から周囲にぐるっと円を描くように刷毛が動いているのが力強く感じられます。 フラットな部分が広く様々なお料理を楽しんでいただけることと思います お使い初めに水かお湯にしばらく浸してください。ひと手間かけることで盛り付けるお料理の色や匂いの急激な染み込みを防ぐことができます 口径21x高さ3センチ 見込みの径18センチ  重さ約460グラム

  • 茶壺 錆漆仕上げ【上田浩一】

    ¥16,390

    本焼き後に錆漆を塗って低温で焼きつけた茶壺たちです 陶土や金属の錆を混ぜて練った堅い漆を重ねたり擦ったり表情を見ながら塗り200度ほどで焼きつけます。窯から出して表情を見ながら磨いているものもあります 使うという制約の中で器を作ることが面白いと話す上田さんのポットや茶壺はデザインだけでなく使い勝手も満足度が大きいです サイズは1点ずつ異なります A ボディの径7cm 口元から持ち手まで11cm 蓋までの高さ7,8cm 容量 満水で約130ml B ボディの径7,5cm 口元から持ち手まで12cm 蓋までの高さ8,3cm 容量 満水で約150ml C ボディの径7,5cm 口元から持ち手まで11,8cm 蓋までの高さ8cm 容量満水で約150ml

  • 丸鉢 小  【上田浩一】

    ¥4,840

    SOLD OUT

    釉薬を掛けて本焼きした鉢に漆を塗り、貫入に漆を染み込ませるようにしてから拭き取り、漆が定着するように低温で焼きつけています。貫入の模様に入り込んだ漆がつくる文様がアンティークの器のような佇まいになっています 口径13cm 高さ6cm 重さ約280グラム

  • 茶海/筒片口 【上田浩一】

    ¥6,270

    少し歩くと小田原の穏やかな海が見える工房で製作をしている上田浩一さんです 陶胎漆器の茶海3種類です 3種類異なる色合いの茶海は本焼きした陶器に薄めた漆を塗って焼きつけたり、釉薬を掛けた後に漆を塗って焼きつけています、本焼きをした後に塗った漆は低めの温度で焼きつけます 写真AとC 素焼き後に釉薬を掛けて本焼き 漆を塗って低音で焼きつけたもの 写真B 本焼き後に薄めた漆を塗って低温で焼きつけたもの どれも水切れが良く心地よく使っていただけます。 湯冷ましやお酒の片口にもぜひお使いください 口径9,5(口まで)x9cm 高さ8cm   適量で全て200cc 重さ AとC 230グラム  B 200グラム

  • 錆漆丸鉢 大【上田浩一】

    ¥9,900

    少し歩くと小田原の穏やかな海が見える工房で製作をしている上田浩一さんです 粗めの土を使い、本焼きをした後に漆に粘土や金属の錆などを練った漆を塗り重ねて、200度ほどの低温で焼成しています。土と石粒を組み合わせることでそれぞれが雰囲気のある表情に仕上がっています。 ポテトサラダ・グリーンサラダ、柿の白あえ、栗と鶏肉の煮物・・・など深さがあって色々と盛り付けしてみたくなる形です。 初めてお使いになる前に一度だけ、30分ほどお水につけてからお使いください ご使用後は食器用洗剤で手洗いをしてください(食洗機のご使用はおすすめしません) オーブン、電子レンジのご使用はできません サイズ 口径18,5cm  高さ7cm 高台の径8cm 重さ約460グラム

  • 漆 6寸銅鑼鉢【上田浩一】

    ¥12,540

    上田浩一さんは、小田原の海に近い工房で製作をしています 粗めの土を使い、本焼きをした後に漆を塗って200度の低音で焼成しています。土と石粒と漆をそれぞれを組み合わせることで一点ずつ、雰囲気のある表情に仕上がっています。 釉薬の代わりに漆を使うことで、油染みや匂いの染み混みがなく器としてとても便利に使うことができます。全体に漆を焼きつけてあるので両面ともお料理の器としてお使いいただけます。6寸は気軽に使えるサイズですので便利な銅鑼鉢、ひっくり返してフラット皿でお楽しみください 初めてご使用前は30分ほどお水につけてからお使いください ご使用後は優しく手洗いをしてください オーブン、電子レンジ、食洗機のご使用はできません 直径19センチ、見込みの径18センチ 高さ3センチ 重さ約430g

  • 漆 大壺【上田浩一】

    ¥220,000

    小田原の海にほど近い工房で製作をしている上田浩一さんです 粗めの土を使い、本焼きをした後に漆を塗って低温で焼成した、上田さんの窯で焼ける最大サイズの大壺です。内側にも漆が塗られています。外側は白漆と土を混ぜて練った黒漆などグラデーションをつけて塗っていきます低温で焼き付け後に磨くことでより一層深い味わいを出していきます。使い込んだ骨董の壺のような雰囲気も感じます 底面の部分は平らに作らず敢えて揺らぐような造形です。輪形状の物を底の部分に置くことで安定しますので飾る場所によって楽しむこともできます 底がきまっていない壺は少し傾けて飾ることも出来、魅力が大きく広がります 豊かな表情を持ち、枝や花との相性も良くお互いが引き立て合います 店頭では落としを入れて枝を飾りました サイズ ボディの径38cm  口の外径29cm 内径26cm  高さ35cm  

  • 染付5寸天平平皿 牡丹唐草5寸皿 【有田ポーセリンラボ】

    ¥3,630

    唐津の陶芸家、岡晋吾さんがサイズ・デザイン・原料となる土・顔料・染付けの全てを監修し有田の陶磁器工房「有田ポーセリンラボ 」で制作しているお皿です 少し青味がかった青磁と染付文様が上品な雰囲気のお皿です。取り皿やお菓子皿など 幅広く普段使いに活躍するお皿です サイズ 径14,7cm 内径12cm 高さ1,5cm    重さ180グラム

Instagram
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© うつわ楓

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 皿
    • 長皿・長角皿
  • 鉢/碗/ボウル
  • カップ/マグ/湯呑み
  • 飯碗/丼
  • ポット/急須
  • 木の器/漆の器
  • ガラスの器
  • 金属の器
  • 耐熱の器/鍋/ドリッパー
  • カトラリー
  • 酒器(片口/ぐい呑)
  • 箸/箸置き
  • 花器(花瓶/掛け花/VASE)
  • 盆/トレイ/折敷
  • オブジェ/その他
  • ラッビング
  • 磁器土
  • ふたもの
  • ピッチャー
  • 焼きしめ
ショップに質問する