-
色絵ひさご4,5寸皿【中尾万作】
¥4,400
余白を生かした色使いが楽しいひさご模様の演技のいいお皿です 瓢箪が6つ描かれているのは六瓢→無病 という語呂合わせから縁起の良い文様とされています 径13~14センチ 高さ3,5センチ 重さ170g 取り皿や取り鉢にも 汁気のある煮浸しなどにも良いサイズです
-
あみ目小花ちらし4,5寸皿【中尾万作】
¥4,400
あみ目もようは量子さんが使う網をモチーフにしているそうです 大漁の意味があり幸せを捕まえる意味や網が福を絡めとると考えられたりもしているそうです 網目の中に赤い小花も描かれていて良いことがいっぱいやってきそうな気になります 径13,5センチ 高さ4センチ 重さ160g
-
日々好日4,5寸皿【中尾万作】
¥4,400
毎日が素晴らしい日 と食事をするたびに思えるようなお皿です 径15センチ 高さ約3センチ(個体差があります) 重さ160~190g
-
鉄さびよろけ縞輪花皿【中尾万作】
¥4,400
サイズが若干異なる二枚です 径14センチ 高さ3,5センチ 重さ159g / 径15センチ 高さ3,5センチ重さ157g 取り鉢にも便利なサイズのお皿です
-
赤コマかに小皿【中尾万作】
¥3,300
赤のラインの中で元気いっぱいの蟹が描かれた楽しい鉢です サビ色が薄く焼き上がったお皿が一枚あります 少し深さのあるこのサイズの小皿は何枚持っていても便利です。 同じサイズで絵がわりを並べて使うのも楽しみです 径10センチ 高さ2,5せンチ 重さ約87グラム
-
LOVE小皿 【中尾万作】
¥4,400
たくさんの色を使って描かれている楽しいLOVE小皿です 小さな石粒が入った磁器土を使うため外側は石はぜの跡があるのも味わいです 何枚持っていても便利なサイズの小皿はデザイン違いでも重ねられるのも嬉しいです 口径10センチ 高さ3センチ 重さ約90グラム
-
両あみ木瓜深鉢 【中尾万作】
¥7,700
網目文様は、漁で使う網を図案化した文様で「幸せをとらえる」という意味もあり、縁起の良い柄を万作さんらしいのびやかなタッチで描かれています 木瓜の広がりある形と深さが様々なお料理にお使い頂け、食卓に変化がでます 磁器土ですので洗ってすぐにお使いいただけます プロフィール 1945 大阪府狭山市生まれ。 京都市の友禅の染工房、静岡県伊豆市にある、染工房に入る。 1973 石川県能美市の九谷青窯に入社 1988 大阪市狭山市に陶工房『星々居』を開設 サイズ 径13X16センチ 高さ5センチ 重さ約224グラム
-
染付流水小皿【中尾万作】
¥3,300
中尾万作さんならではの筆のタッチで清々しく涼しさを感じます 流水の濃淡や流れ方は一枚ずつ違います。タッチの違いも合わせて楽しまれてください お蕎麦の薬味皿に、お醤油皿などにも暑い日のテーブルで涼しい風が吹いてきそうです 写真上段2枚がやや浅めになっています サイズ 径11センチ 高さは浅め2センチ(二枚)と深め2,5センチ(三枚)があります 重さ約100グラム
-
刷毛目鉢【坪井俊憲】
¥6,600
岐阜県八百津町で制作している坪井さん 全体に優しいトーンの一点ものの刷毛目鉢です 少しだけ楕円になっています 口径20.5x20センチ 深さ7センチ 重さ510g 陶器ですのでご使用前にたっぷりと水分を含ませてください
-
粉引鉢 外刷毛目【坪井俊憲】
¥6,380
岐阜県八百津町で制作している坪井俊憲さん たわみのある一点ものの浅鉢です 外側の刷毛目模様がどこか涼しげです。深皿のような浅鉢のようなサイズは盛り付けが楽しめそうです。 口径20x19センチ 深さ 浅い部分5センチ 深い部分6センチ 重さ500g 陶器ですのでご使用前にたっぷりと水分を吸わせてください
-
粉引鉢 【坪井俊憲】
¥6,380
岐阜県八百津町で制作されている坪井俊憲さん 一点ものの粉引鉢です。 取り皿や丼鉢と同じ土と釉薬を使っていますのでお揃いでお使いいただくと統一感があります。 二人分の煮物やお浸しなどにも気軽に使いやすい良いサイズです 口径18,5センチ 深さ6,3センチ 重さ388g ご使用前にしっかり水分を吸わせてからお使いください
-
刷毛目鉢 【坪井俊憲】
¥6,380
岐阜県八百津町で制作されている坪井俊憲さん 一点ものの鉢です 緩やかな立ち上がり 勢いのある刷毛目 小ぶりながら見応えがあります 口径19,5センチ 深さ5,5センチ 重さ380g 陶器ですのでご使用前に充分に水分を含ませてください
-
白釉輪花7,5寸皿 【山本哲也】
¥7,700
滋賀県で制作されている山本哲也さん お料理人の方とのお付き合いも多く、食べることも大好きな山本さんです 白い釉薬が柔らかな雰囲気の輪花皿 とてもシンプルです アップルパイやチーズケーキをのせてみたくなりました 見込みが広いので白さを生かしてパテと付け合わせのお野菜もきれいです 白いうつわですが染み込みはほとんど気になりません 陶器ですのでお使い初めに十分に水を吸わせてから盛り付けしてください 径23センチ 高さ3,5センチ 高台の径16センチ 重さ約550g
-
sabi-7寸輪花皿【山本哲也】
¥7,700
お料理が映える器として定評のある山本哲也さんのsabiシリーズのお皿です 金属のような表情の黒は使うほどにしっとりとした黒に変化していきます (最後の写真は自宅で長く使用し、艶やかな黒になっています) 輪花の縁の部分は銀彩が施してあります。時間が経つと銀色が全体に馴染んできます お使い始めに水かお湯に浸して水分をたっぷり吸わせ、しっかり乾かしてからご使用ください。お料理の油じみや匂いの急な染み込みを防ぐことができます 径22センチ 高さ3,5センチ 高台の径16,5センチ 重さ約460グラム
-
灰釉鉢【坪井俊憲】
¥6,380
岐阜県八百津町で制作されている坪井俊憲(tusboi toshinori)さんは粉引や鉄釉を使った仕事を中心に主にうつわを作られています 写真の一点ものの鉢は八百津に工房を移転後、良い土と出会いがあってから始められた仕事になります。定番の粉引や鉄釉とは違う一点ものならではの味わいがあります 煮物鉢に、和えものなどのお料理にも 合わせやすい色とサイズ感です 大鉢ではありませんが存在感と安定感があります 径20,5センチ 高さ6センチ 高台の径8,5センチ 重さ約560グラム
-
鉄釉リム皿【坪井俊憲】
¥6,600
岐阜県八百津町で制作している坪井俊憲(tsuboi toshinori)さんは粉引きや黒釉を中心に陶器の器を制作されています。丁寧でかつ使い勝手の良さに気を配って作っていらっしゃいます。 日々お料理をされる奥様は的確なアドバイスをされていらっしゃいます 艶のある黒いリム皿は工房ですぐに目に飛び込んできました。パスタやカレーはもちろん、グリルした夏野菜、パケットと目玉焼きとサラダ・・・ 黒がお料理の色を引き立ててくれそうです サイズ 少しずつ異なります 径22と23センチ 高さ4,5センチセンチ 内径19,5と19センチ 重さ510gと480g 土もののため水分を充分吸わせてからご使用ください
-
粉引リム皿【坪井俊憲】
¥7,150
岐阜県八百津町で制作している坪井俊憲(tsuboi toshinori)さんの深さのあるリム皿です 少し黄色味の艶がある粉引です。細かなひびが全体に入ってとても味わいがあります 土の中の鉄分が焼くことで表面に現れ鉄粉が所々に見られたり、釉薬かたまったところが濃い色になっていたりとそれぞれの表情が楽しめます。 カレー、パスタ、野菜炒めなど リムの立ち上がり部分はスプーンですくう時にも安心な角度になっています ご使用前に十分に水に浸してからお使いください サイズは目安になります 口径22,7センチ 内側の径19,5センチ 高さ4センチ 高台の径17センチ 重さ600グラム
-
粉引丼【坪井俊憲】
¥6,600
岐阜県八百津町の坪井俊憲(つぼいとしのり)さんは誠実で丁寧な仕事をされる作家さんです。 艶がある粉引どんぶりです。土に含まれている鉄分が表面に現れて粉引の白い肌と焦げ茶色の鉄粉の色、丸みもあたかさを感じさせます 高台がしっかりとあるので持っても安心なデザインです。 おうどんやお蕎麦のどんぶりに、ご飯ものの丼鉢にもおすすめのサイズです 使い初めに 水分を十分に吸わせてください 濡らすと全体がグレーになったり点々と色が変わりますが 乾燥すると元に戻ります。一度水分をたっぷり吸わせることでお料理のいろや匂いの急激な染み込みを防ぐことができます サイズ 口径約16センチ 高さ9センチ 高台の径8センチ 重さ約468グラム 満水で約700ml
-
粉引皿 φ15,5【坪井俊憲】
¥3,850
岐阜県 八百津町で制作している坪井俊憲(tsuboi toshinori)さんの取り皿サイズの粉引皿です 黒い土に白化粧のシンプルなデザインですが表面は貫入と言われる細かなひび模様が入っています。白化粧が薄くなった縁の部分は土の色が少し見えています 裏側も釉薬がかけられてとても丁寧な仕事をしていることが伝わります 土に含まれている鉄分が表面に出て一枚ずつ味わいあるお皿です 取り皿、お菓子皿にと幅広く使え、組み合わせもしやすいお皿です 陶器ですのでご使用前は十分に水に浸して水分を吸わせてからお使いください サイズ φ15,5 センチ 高さ2,7センチ 高台のφ8センチ 重さ 約265グラム
-
7寸鉢 白緑【鈴木圭太】
¥8,250
千葉県で制作されている鈴木圭太さんはろくろの仕事と手びねりの仕事を並行してされています 深さのある鉢は中心に向かって釉薬が流れている表情がより美しく、そこに溜まっていっそう奥行きをました表情がたまりません たっぷりとサラダを盛りつけたり、パスタ皿に、氷と一緒に素麺も 大きさがありますが鈴木さんのうつわは軽く扱いやすいことも嬉しいです 焼き〆やガラスのうつわなどと合わせて使う楽しみが増します 水留めがしてありますので洗ってすぐにお使い頂けますが、長時間盛りつけたままにしますと お料理の色が染みますのでご注意ください A 口径21センチ 高さ76,5センチ 高台の径7センチ 重さ452g B 口径21センチ 高さ6,2センチ 高台の径6,5センチ 重さ408g 円みのある立ち上がり
-
5寸皿 青 【鈴木圭太】
¥3,850
鈴木さんは信楽の白土を使い、器によって、手びねりとろくろの仕事をしています 写真の5寸皿はろくろ成形しています。フラットのように見えますが縁に向かってゆるく立ち上がりがあり、見込みを広く取ってあります。お菓子やデザートのお皿に、一品だけ盛り付けても美しいです 電子レンジや食洗機のご使用はお勧めしません 径15,5~16センチ 高さ2.3センチ 重さ230~250グラム
-
たわみ鉢 5寸 青・白緑【鈴木圭太】
¥5,830
千葉県で制作されている鈴木圭太さんが新たに取り組まれているデザインです。 ろくろで丸く引いた鉢を掌で抑えてたわませたたわみ鉢になります。円形でない鉢は和のお料理もとても似合います。見込みを平らにしてあるので使う幅が広くなりました 煮物、お浸しやサラダに、又スープやシチューなどもぜひお試しください 高台があり持ちやすく、重なりも良いです 信楽の白土を使っています。お料理を長時間盛り付けたままにするとお料理の色が染み込んでしまいますのでご注意ください サイズや色の濃淡、釉薬の流れる表情には個体差がありますのでご了承ください サイズ、重さは目安になります 径16x15センチ 深さ5,5~6センチ 重さ約300グラム
-
青白磁ポット S【萩原千春】
¥13,200
千葉県野田市の工房で製作されているhagihara chiharuさんは陶器、磁器を使い分けて制作されています 柔らかな曲線のボティラインが愛らしい磁器土のポットです。 蓋のつまみ、持ち手、注ぎ具合 全てが心地よくお使いいただけると思います 蓋の裏側に千春さんの「ち」とサインが入っています。 お茶の種類やお手元のお湯呑み、カップと合わせてポットの色を考えるの楽しいことと思います 内側も全て釉薬がかかっています。今の季節でしたらグラスと合わせても涼しげです サイズ ボディの径 11.5センチ 注ぎ口から持ち手までの幅 18センチ つまみまでの高さ 9.5センチ 重さ 309グラム 容量は適量で 350cc
-
青白磁ポットM 【萩原千春】
¥16,500
千葉県野田市の工房で製作されているhagihara chiharuさんは陶器、磁器を使い分けて制作されています 萩原さんが作られる磁器土のポットは清涼感がある優しい色です。 蓋のつまみ、持ち手、注ぎ具合 全てが心地よいポットです 蓋の裏側に千春さんの「ち」とサインが入っています。 二つ並んだ写真の左 大きな方です 適量で400ml ボディの径12センチ 口から持ち手まで18,5センチ 蓋までの高さ9.5センチ 重さ約368g