-
トクサ丸どんぶり【増渕篤宥】
¥5,720
内側が白い丸どんぶりです 外側の黒白トクサ模様と内側の白との対比も美しいです 口径18.5センチ 高さ9センチ 見込みの深さ約7,8センチ 容量 口元までで約1000cc 重さ約540グラム
-
刷毛目どんぶり【増田勉】
¥5,500
長野県安曇野市の自然溢れる仕事場で制作されておられます 来年70歳になられる増田さんのうつわは使い込むほどに味わいを増し、手放せない大切な器になります。リピーターが多いのもうなづけます 口が開いたデザインで麺類もご飯丼にも似合います 勢いよく描かれた刷毛目模様のなかに鉄粉が現れて力強さも感じます 黒土と茶色い土を使った2種類のどんぶりがあります 1、2,3枚目の写真右側が茶色い土のどんぶりです。内側の表情は茶色の土が少し柔らかな印象です 高台を見るとはっきりと違いがわかりますね サイズ 口径約17センチ 高さ9,8センチ 内側の深さ 約7,5センチ 重さ約475グラム
-
彫三島どんぶり鉢【増田勉】
¥5,940
長野県安曇野市の自然溢れる仕事場で制作されておられます 来年70歳になられる増田さんのうつわは使い込むほどに味わいを増し、手放せない大切な器になります。リピーターが多いのもうなづけます 口元が開いたデザインのどんぶりは麺類もご飯どんぶりも便利です 増田さんは具沢山どんぶりになるように と考えて作られていらっしゃるそうです 盛り付けが少しだけでも内側の三島模様や鉄粉の黒い点々もアクセントになります 高台が高めにできているので、手にも持ちやすくなっています 三島模様の濃淡に個体差があります 浅いどんぶり 1枚目の写真右側と最後の写真2枚です サイズ 口径17センチ 高さ10センチ 内側の深さ8,3センチ 浅いどんぶり 口径17センチ 高さ9センチ 内側の深さ7.3センチ 重さ 約470グラム(個体差があります)
-
片口【村尾一哉】
¥12,100
SOLD OUT
香川県で制作されている村尾一哉さんの一点もの片口です 角度のついた形は手に取ったときにしっくりと馴染みました 高台からグッと立ち上がりに向けて広がったデザインが持ちやすく、くすんだような暗い赤茶色のマットな質感はテープルに置いた佇まいも素敵です 口元からの全体の径14x11センチ 口の径8,5x7センチ 高さ7,8センチ 容量は適量で約250cc 重さ270グラム
-
長方板皿【村尾一哉】
¥11,000
長めの板皿です 節分の恵方巻やお寿司、デザートを盛り合わせたり、小鉢と組み合わせたり 楽しみ方も沢山です。両脇に手が入るように作られていますので持ちやすいです 1枚目の写真 上段。最後の写真の下になります 陶器ですので、初めてお使いの前にお米の研ぎ汁で煮て冷めるまでつけておいて頂くことをお勧めします。お料理の急な油じみなどを防ぐことが出来ます 40,5x13センチ 高さ2,3センチ
-
長方板皿 中 【村尾一哉】
¥6,600
マットな黒い表情がかっこいい長板皿です バレンタインのチョコレートや焼き菓子を並べたり、焼き魚、お刺身、蒸し野菜etc 彩の映えるお皿です 29,5x11,5センチ 高さ1,5センチ 陶器ですので、ご使用前にお米の研ぎ汁で煮てからお使いください
-
焼き〆7寸皿【上野剛児】
¥8,800
上野剛児(UENO TSUYOSHI)さんは香川県でご自身で作った穴窯で作品を焼かれています こちらの焼き〆皿は6日間じっくりと焼かれているので強度もあります。それぞれ色味や表情が違い面白味があります。 縁の立ち上げの角度があってカレーを食べてもスプーンが使いやすいです。 見込みがフラットなデザインのお皿は何品か盛り合わせもできます。一枚でパン皿にも焼きもの皿にもと楽しめるサイズとデザインです 最後の二枚の重ねた写真は aを上にした場合とbを上に重ねた場合です。 bは縁の揺らぎが面白いです ガラスや白磁の器と組み合わてもお互いが引き立て合います 径約22.5センチ 高さ約2,5センチ 見込みの径約18.5センチ 重さ約620グラム
-
焼き〆盛り鉢【上野剛児】
¥16,500
まき窯焼成でじっくりと焼いた鉢です わずかにたわませたデザインで丸鉢に比べて味わいがあります 見込みに貝殻を置きその上に小鉢を重ねて焼いたために内側にも貝殻の跡がついています 全体になんとも言えない味わいがある鉢に焼き上がっています 盛り鉢に、花器に、今の季節でしたらみかんやリンゴを入れてテープルに出したままにしても ご使用前にお水に1時間ほど全体を浸けてください 土が締まってより丈夫になりますし油染みなども防ぐことができます 口径22x20.5センチ ボディの径23x22センチ 高さ7,5センチ 高台の径8,5センチ 重さ約700グラム
-
焼き〆急須【上野剛児】
¥13,200
香川県で制作されている上野剛児さんは全ての作品を穴窯で焼成しています。 薪で長時間焼くことで硬くしっかりと焼き締まり丈夫なのもおすすめポイントです 一点ものの 小ぶりな急須です。片手でも持つことができます 内側に茶こしがついているので直接茶葉を入れてお使いいただけます 焼き〆は使うほどに味わい深い肌が滑らかになりしっとりとした表情に変化してきます 毎日のお茶時間やお食事の時にもぜひお使いください 底から蓋までの高さ9センチ ボティの径約8,5センチ 重さ約188グラム 容量適量で約180ml
-
まる浅鉢 青茶【鈴木圭太】
¥3,520
SOLD OUT
信楽の白い陶土に青と茶色の2色の釉薬に白が混ざり合ってできる自然な表情豊かな小鉢です 口元に向けて緩やかな広げそのまま上に立ち上げた形です お鍋やすき焼きなどの取り鉢にもお使いください ご使用の前にお米の研ぎ汁で煮て冷めるまでつけておくと、お料理の急激な色や匂いの染み込みを防げます。電子レンジのご使用はお勧めしません 口径12x深さ5センチ 重さ約235グラム
-
たわみ鉢 中 青・白緑【鈴木圭太】
¥5,830
SOLD OUT
千葉県で制作されている鈴木圭太さんの新作のデザインです。 ろくろで丸く引いた鉢を掌で抑えてたわませたたわみ鉢になります。円形でない鉢は和のお料理もとても似合います。見込みを平らにしてあるので使う幅が広くなりました お漬物、煮物、サラダに、又スープやシチューなどもぜひお試しください 高台があるので持ちやすい鉢です 信楽の白土を使っています。陶器ですのではじめにお米の研ぎ汁でしっかり煮てからご使用ください。お料理を長時間盛り付けたままにするとお料理の色が染み込んでしまいますのでご注意ください 径16,5x15センチ 深さ6,3センチ 重さ330グラム
-
罅プレート8寸 【中根楽】
¥9,900
SOLD OUT
存在感のあるフラットプレート です 表面は制作過程で模様のように罅を入れますが、罅の入るタイミングの見極めが難しいのだそうです。石粒の入っている粗い陶土を使うため、罅は均一に入らず、1点ずつ違っているところも楽しめます アクセサリーを置いたり、オブジェを飾る台に使ったり お料理のお皿だけでない使い方ができそうです お料理を盛り付ける場合は、初めてお使い前にお米の研ぎ汁で煮てから盛り付けをしてください匂いや油じみなど 急激な変化を防ぐことができます お手入れは手洗いをお勧めいたします 1枚目の写真 左 罅が模様の色が濃いめです 最後の写真は底面になります 径24,3センチ 厚み1,3センチ 重さ約980グラム
-
5寸皿 白緑 【鈴木圭太】
¥3,850
鈴木さんは信楽の白土を使い、器によって、手びねりとろくろの仕事をしています 写真の5寸皿はろくろ成形しています。フラットのように見えますが縁に向かってゆるく立ち上がりがあり、見込みを広く取ってあります。取り皿でも一品盛り付けるお皿でも綺麗です 陶器ですのでご使用前にお米の研ぎ汁で煮てください 電子レンジや食洗機のご使用はお勧めしません 径15,5~16センチ 高さ2.3センチ 重さ230~250グラム
-
8寸漆丸盆 くるみ材 【吉田欣司】
¥16,500
吉田欣司(yoshida kinji)さんは家具制作会社に勤務後独立され独立後は亀岡市で制作され、今年大阪に工房を移転されました 亀岡市は盆地で11月下旬から気温の寒暖差で毎日のように霧が立ち込めます 光によって様々な風景を見せてくれる霧の景色を漆を使って表現したお盆です 2種類の漆と染料をオリジナルで配合し3~5回ほど塗り重ねて少し青味がかったグレイのお盆と シックな雰囲気も感じる黒漆のお盆が揃いました 彫りの凹凸と漆の柔らかな色は日常使いとしても活躍すると思います 表面を掘っていますのでうつわを置いたときに滑りにくく、又多少の傷がついても目立ちません お料理を盛る器として、マグカップとお菓子など、お茶時間にも便利なサイズです お手入れについて 中性洗剤で柔らかいスポンジで優しく洗ってください 食洗機、乾燥機、レンジはご使用できません 直射日光やエアコンの風が直接当たる場所での保管には向きません 一枚の木材を刳り貫いて制作している生きた木材です 反ったり戻ったりを繰り返しますので、反った場合は裏返して一晩放置して様子をみてください サイズ 直径 24センチ(内径 22.5センチ) 厚み(全体の高さ)3センチ 重さ 約340グラム
-
sabi-7寸石目プレート【山本哲也】
¥5,500
SOLD OUT
お料理が映える器として定評のある山本哲也さんの石目皿です 表面は実際の石の表情を型にとったものを粘土に押し当てて石目模様をつけています わざとらしさのない自然な石目模様のフラットプレートです 金属のような表情は使うほどにしっとりとした黒に変化していきます 最後の写真は裏側 底面です 銀彩の片口、ぐい飲みも山本さんのお仕事です お使い始めにみずかお湯に十分浸して水分をたっぷり吸わせ、しっかり乾かしてからご使用ください。お料理の油じみや匂いの急な染み込みを防ぐことができます 径20,3センチ 高さ1センチ フラットな部分の径19センチ 重さ約440グラム
-
ギフトラッピング
¥440
器に合う紙箱を使い、越前和紙で包装致します リボンは赤、紺、緑系をご用意しています
-
白泥菓子皿【村尾一哉】
¥3,300
香川県高松市で制作されている村尾一哉さんの粉引角皿です まるで和紙を貼り合わせたよう マットな質感も味わいがあります 粉引皿ですのでお使い初めはお米の研ぎ汁で煮てからご使用ください 長時間、色の濃いものや揚げ物などを盛り付けたままにしますと染み込むことがあります 最後の二枚の写真は自宅使いしているものです。クロワッサンなどやお菓子お皿にしています。ゆっくりと表情が変化して個人的には気に入っています(使い始めにお水に1時間ほど浸しました。研ぎ汁につけないで使用しています) 一辺14,5x14,5 高さ3,5(四隅の高さ) /2,5(低い部分の高さ) 重さ約280グラム
-
白釉桔梗形向付 【山本哲也】
¥4,950
琵琶湖を見ながら山の方へ登った鹿が時おり姿を見せるという所に山本哲也さんのご自宅と工房があります。お料理もお酒もお好きな山本さんの器は盛り付け甲斐のあるデザインだといつも感じています。 艶のある白い釉薬がまったりと柔らかい雰囲気です。 桔梗形の小鉢は上の方でひらいたデザイン 赤みのある土のいろが釉薬を通してほんのり見えるのも温かさを感じます。 黒い器、焼き〆の器、赤や黒の漆器、華やかに染付の磁器 どれを合わせても馴染む小鉢です 口径11センチ 高さ6,3センチ 内側の底径約6センチ 重さ約193g
-
干支の置物 蛇とお花 【村井陽子】
¥3,850
SOLD OUT
毎年、干支の飾りを作っていただく村井陽子さんの2025年の干支飾り へび とお花 です 陶器の焼き〆で釉薬はかけられていませんのでマットな仕上がりです 村井さんは生き物をモチーフに独特の世界観で製作されている瀬戸の作家さんです A)縦のへび とお花 6,3x高さ6,5 奥行き3,5センチ B)横のへび とお花 7,2x高さ4 奥行き4センチ
-
黄彩「巳」小皿 【中尾万作】
¥3,300
SOLD OUT
中尾万作さんの干支2025年「巳」の小皿です 蛇はお金が貯まるおめでたいモチーフとして知られていますが、縁起の良い黄色で文字を囲んであります。黄色く塗った筆跡も楽しいお皿です。華やかさもあるので飾り皿としても愉しまれていただけます もちろん日々の食卓でお使いください 径11,3センチ 高さ2センチ 重さ100g
-
朱巻「巳」小皿 【中尾万作】
¥3,300
新年の食卓に「巳」の赤いお皿はいかがでしょうか 昨年の龍よりもずっと画数の少ない2025年の「巳」の文字に万作さんの思いが込められているような気がします。 巳年の蛇は不老長寿や強い生命力につながる縁起の良い生き物です 新しいことが始まる年になるとも言われているそうです 緑色の文字を囲むように彩られた落ち着いた赤は飽きることなく飾ったりお使いになっていただけます 径8,5センチ 高さ2,5センチ 重さ70g
-
朱巻「吉」小皿【中尾万作】
¥3,300
79歳の万作さん お皿からはみ出しそうな勢いで描かれた「吉」 みているだけで元気になりそうです お祝いの席や、贈り物にもどうぞお使いください お醤油皿やタレ皿に、前菜の一品も 良いサイズと深さです サイズ 径10,5センチ 高さ3,3センチ 重さ約90グラム
-
松竹梅 小皿【中尾万作】
¥4,400
79歳の万作さんが勢いよく小皿に描いた松を囲んで染付と緑色の竹 赤い梅の花、 落ち着いた華やかさのある小皿です 見込みが平らで少し深さのある小皿はタレ皿にも良いサイズの深さです プロフィール 1945 大阪府狭山市生まれ。 京都市の友禅の染工房、静岡県伊豆市にある、染工房に入る。 1973 石川県能美市の九谷青窯に入社 1988 大阪市狭山市に陶工房『星々居』を開設 φ10,5センチ 見込みの径7センチ 高さ3,5センチ 重さ約85グラム
-
赤コマ金サビ円寿文小皿【中尾万作】
¥3,300
すっきりとした白地に赤のライン 中央に描かれた「ことぶき」の文字が華やかです。金色の文字は金彩ではありませんので色落ちや色が変化する心配はありません お手持ちの器とも組み合わせがしやすいデザインです お祝いの贈り物にもきっと喜んでいただけることと思います 1945 大阪府狭山市生まれ。 京都市の友禅の染工房、静岡県伊豆市にある、染工房に入る。 1973 石川県能美市の九谷青窯に入社 1988 大阪市狭山市に陶工房『星々居』を開設 サイズ 径12センチ 高さ2.5センチ 重さ約100グラム